お詫びと訂正
一昨日は通院日で4949歩で昨日はジムに行き2502歩。
クリニックはかなり混んでいて、なるべく密にならない場所を選び、待合室の椅子に腰を下ろすと、真ん前に大画面の壁掛けテレビ(´・ω・`)
秋篠宮一家も小室一家も、どちらの顔も見たくないのになかなか診察室に呼ばれずゲッソリしました。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------

(画像はAmazonより無断拝借)
ずいぶん前から気になっていた本👆を図書館に予約して借りました。
好きなショール(?)がたくさん掲載されてて、どれも繊細で素敵です。
15年前ならたとえ編まなくても購入し、いつか編みたいと思いながら矯めつ眇めつ眺めていたことでしょう。
が、この本が出たのは2014年で、もう細かい手仕事は無理かも・・・な時期。
図書館に蔵書があるし、買わないことにしました。
で、7年も経ってから借り、一番簡単そうなショールの編み図をスキャン・・・したはいいけど原寸大じゃ小さくて見づらい( ノД`)
うちのプリンターは最大がA4サイズなので、ファミマで3枚30円かけてA3に拡大コピーしてきました。
(何せショールは大きいので編み図が3ページにわたる)
結局編まずに30円が無駄になりそうではあるけど、いつでもスタートできる準備OK!
で、実際に編んだ人の体験談などを検索していたら
雑誌・書籍に関するお詫びと訂正
こんなページを見つけ、まさかと思ってスクロールしたら、私がコピーした作品にも訂正があり、編み図のコピーに鉛筆でメモしておきました。

私は2か所だけでしたが、もっとたくさんの訂正がある作品もあり、ひとつも訂正が無い作品の方が少ないようです^^;)
それらを訂正して第2刷となっても、まだ追加の訂正があり、多分第3刷は発行されていません。
編み物の場合、目数が合わない、柄がおかしい・・・で気づき、編集部に問い合わせて発覚するのでしょう。
が、上級者以外だと編み図の間違いより自分の間違いを疑うので無駄に考え込んでしまいます。
ファーヤーンなど特殊な素材を除けば、間違ったらほどいてやり直せるのが編み物の良い所。
裁縫本の製図で、袖山の高さが4センチも間違ってたケースと袖付けが上手くいかずに困っただろうなぁ。
ずっと以前、別の出版社の裁縫本で寸法が合わず、問い合わせたことがあります。
結果、間違いだとわかり、ご丁寧に正しい製図をコピーして送付してくれました。
ネットが無い時代だと売ってしまった本に訂正があっても伝えようが無く、知っているのは気づいた人と出版社のみ。
著者側が原稿の段階で間違って出版社に渡し、そのまま校正の目を擦り抜けたり、正しい原稿を受け取ったのに出版社が間違えたり、どっちにしろ間違いは起こります。
とは言え、この『シェットランド・レース』は間違いがかなり多い方だと思います^^;)
編み物本の雄~ヴォーグ社の当該ページは↓
出版物に関するお詫びと訂正
本のNVコードで検索するシステムなので、古い本だと延々とスクロールする文化出版局より探しやすいです。
『シェットランド・レース』をお持ちの方は、予め訂正箇所をチェックしておくと将来編む時に無駄な時間を減らせます(`・ω・´)
昼食はチカのフライ(残り物)、おでん、生姜のみそ漬け、たらこ
夕食は鶏ももソテー、ピーマンとじゃこの炒め物、冷ややっこ、みそ汁(小松菜、麩)、浅漬け(キャベツ、きゅうり、青じそ)、たらこ
10日ほど前、天ぷら用にきれい開いてあるチカを12匹300円くらいで買ったはいいものの・・・食べたくなくて2匹ずつラップに包んで冷凍庫へ。
昨夜、8匹だけフライにしました。
残り4匹は野菜でかさ増しして天ぷらかから揚げにする予定。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
年々苦手度が増すチキン&編み物本への逆恨み
昨日は5369歩。
先日の夕食時、まずは多め(と言っても4、5房)のブロッコリーをよく噛んで食べ、次に鶏ももの照り焼きに手を付けたら最初からうんざり。
それでも私の分は、乳児の握りこぶしくらいなので食べなきゃ、食べなきゃ、食べなきゃ・・・
先に漬物やふりかけや佃煮でおかゆを食べちゃうと肉を残す羽目になるので、何とか食べ切る目途が立つくらいまでは先に食べちゃおう~と思うと、美味しく感じないのにモグモグモグモグ食事も修行。
節約できること以外に良いところが無いと思っていた胸肉やササミの方が、今は食べやすいです。
肉ほど熱心に嚙む必要が無い煮魚はさらに食べやすく、手術の後遺症と老化で食事の傾向が変わっています。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
2015年から取り掛かり、未だにセーターが完成しない原因の99%は飽きたから。
残りの1%は、身頃から拾い目して編み出す袖が2目ゴム編みなので、ひょろ長い袖をアイロンで整えるのが面倒そうで憂鬱だったから。

編み図を使ったのは図書館で借りた文化出版局発行の本です。
が、これだけ大きな範囲で2目ゴム編みをするのに、ゴム編みのゲージが載っておらず、80段目まで減目したら、あとはまっすぐに好みの袖丈まで編め・・・と書いてあります(´・ω・`)
普通の編地ならともかく、2目ゴム編みじゃどこまで編めば好みの袖丈になるやら・・・
先日、図書館で借りた朝日新聞出版発行のかぎ針編みの本は、ゲージの記載が全くありません(。>ω<。)
指定の糸とかぎ針を使え~ってことなのでしょうが、人によって手のきつさ、ゆるさがあるし、本が古くなれば指定毛糸が廃盤になることも珍しくありません。
同時に借りた日本ヴォーグ社の本は、一つの作品でもメリヤス編みと模様編みなど、それぞれのゲージが記載されているので安心します。
勘で編むのが得意だったり、考えてるよりまず編んでみて、ダメなら潔くほどくことが、さほどストレスではない人はいいけど、私はやっぱりゲージ表記が欲しいです。
なので、情報量が少ない本だと(買わずに)借りて良かったと思います^^;)
本日の夕食は子持ち黒ガレイの煮つけ、湯豆腐、グリーンアスパラとベーコンの炒め物、アボカド中華風和え、みそ汁、りんご

昨日買ったメキシコ産アスパラは、結構太目が7本で195円、2束なら380円、さらに5%割引デー。
北海道産が出回るまで、去年もたくさん買いました。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
編む作業は完了
昨日は1190歩。
「オレの名前を言ってみろ」で撃退…”コロナ検査”息子を名乗る不審な電話…振り込め詐欺に注意 札幌市
詐欺のシナリオにも時事ネタを入れてくるあたり、創意工夫を感じます。
電話の相手を疑うだけの判断力が残っていれば、親の名前でも兄弟やペットの名前でも、ログインする時の「合言葉」のように確認できます。
逆に、最初から息子と信じてしまえば、どんな確認方法も役に立ちません。
固定電話にかかってくるのは、圧倒的に営業電話が多いことでもあり、後期高齢者になったら、高齢者だけの世帯では常時留守電モードで利用するのが安全です。
なので、実家の母も在宅してても留守電モード。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
そんなことを知ったからと言ってどうなるもんでもない・・・のだけれど、編み始めたのはいつだったか?~でブログを検索。
そうしたら、2016年12月21日の日記に、去年の夏から引きずっているセーターと書いてあったので、2015年の夏がスタートらしいです。
すっかり嫌になっていたのに、何とか編み進め、後は70目弱のゴム編みを70段ってところまで辿り着いてから4年以上(*゚Q゚*)
途中、2度ほど「何とかしなくちゃ。」と思って編み進めましたが、放置期間が長いと編み図のコピーやどこまで編んだかのメモなどをどこにしまったか?の探し物から始まり、目数や段数の確認だけで疲れます。
昨年の今頃も少し頑張り、あと20段でまた放置。
1年経って、また編み図やメモの探索から始まり、すぐに嫌になるので、たった20段を1週間かけて編みました。

やっとのことで、「編む」作業は全て終わり、これからは仕上げの段階に入ります。
ブログ村の「編み物カテ」で、日々編んでいる方からやる気のおすそ分けを受け、やっとやっとです^^;)
5枚は縫おうと思った私サイズのエプロンも3枚で挫折だし、内布だけ裁ったマスク数枚分も挫折だし・・・頭痛の種は尽きませんが、第一目標はセーターを春までに完成させること。
で、できるかなぁ・・・
私、64歳でこの夏で65歳です。
編み始めた時は、まだ50代だったなんて自分で呆れます( *´艸`)
本日は夫が休みで、昼食はビーフカレー(昨日の残り)
夕食は鶏照り焼き(ブロッコリー)、卵豆腐(市販品)、アボカドわさび醤油、白菜柚子漬け、みそ汁、キウイ
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
ミシン不調
昨日は3723歩。
昨日、カックンってなった左内踝はまだ薄っすら痛く、筋肉痛とは違いますから ね~これは動かさないようにしませんと!!
で、カックンが交差点で信号待ち中だったからいいけど、信号が無い道路を横断中だったら轢かれることもあるかもしれません。
杖をついてヨボヨボってわけじゃないので、遠くから走ってくる車のドライバーは歩行者の動きを予測しているはず・・・で、いきなり転ぶなんて想定外w( ̄o ̄)w
シャープ的には6回目、私的には4回目、夫的には1回目のマスク抽選はハズレ(´・ω・`)
どんどん倍率が上がるので、夫にも申し込んでもらいました・・・というか夫用のマスクですけどね。
毎週水曜の抽選日、かる~く楽しみにして、かるーくがっかり。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
昨日、またマスクを縫ってたら、表(上糸)はきれいなのに裏(下糸)が突っ張り、上糸がループになってなってる(;д;)
縫いながら見えてる方はきれいな縫い目なのでしばらく気付かず、ほどくのが大変でした。
何故急に? 分らぬままにアレコレ試しても全くダメ。
仕方が無いので、ネットで調べたミシン屋さんにタクシーで運び込んで見てもらいました。
何せミシンは激重なので、出張してもらうか、タクシーで運ぶか迷いました。
出張料金は3000円プラス税、タクシーなら往復2000円だが少しは持ち運びが必要、家に来てもらうなら予約と作業スペースの丁寧な掃除必須。
結局、玄関からタクシーまでは重いけど、こっちから出向く方が気が楽。
で、運び込んだら、多分下糸を引き上げるローラーの劣化が原因で、部品を取り換えると16000円だが、ギアにひび割れがあり、本格的に割れたら修理不能になるので、修理代をかける価値があるかどうか・・・とのこと。
困った末に、いくつかの新しいミシンの説明を聞き、パンフレットをもらってタクシーで帰宅。
10歳若かったら、目が丈夫だったら、去年がんにならなかったら、娘か嫁子ちゃんが縫い物しそうだったら・・・給付金プラスアルファで上位機種を買うところだけど、現状じゃ宝の持ち腐れになりそう。
かと言って、コンパクトタイプはパワーが足りなそう。
今は全国的にミシン不足で、色々と見比べることができませんし、新しいミシンが欲しいわけではありません。
困った末に、10年くらい前に修理してもらったtetettaみしん工房さんに修理相談のメールを出したら、折り返しお電話をいただき対処方法を教えていただきました。
・釜とボビンの埃掃除、注油
・必ず押さえ金を上げた状態で上糸を右手で押さえながらきっちり掛ける
・古くなくても針は交換する
おおお~結局、どれが原因だったかはわかりませんが直りました!!
しかも、ギアが割れた場合、料金3万円くらい、期間1か月くらいはかかるけれど修理はできるそうです。
3万円の修理代をどう思うかはそれぞれですが、ひと月に1台くらいはギア交換する人がいるので、そう珍しいケースってわけでもないらしい・・・
すったもんだでタクシー代990円+910円は損しちゃったけど、直ってほっとしました。
本日の夕食は稲荷ずし、温泉卵、ホウレンソウお浸し、野菜どっさり味噌汁、グレープフルーツ
6月1日の売り出しで小揚が安かったので稲荷ずし。
買うまでは良かったけど、買ってからは面倒臭くて1日伸ばし^^;)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
いきなり転ぶ&まだまだマスク
昨日は1150歩。
本日は八百屋さんに行きがてら、少し太陽に当たる&ウォーキング。
信号待ちをしていたら、いきなり足首がカクンとなって膝をつく~と言えば聞こえがマシだけど転んだ 。゚(゚´Д`゚)゚。
ちょうど青信号に変わるところだったので、すぐ近くに車も止まってて、ドライバーさんもびっくりしたでしょう。
高校生のころにひどい捻挫をして以来、立っていても足首がカックンとなることが7~8年は続いたと思います。
その後は良くなったと思っていたのですが、最近はまた怪しかったのです(´・ω・`)
少しだけ内踝が痛いので、今日の筋トレは足を使わない腹筋運動にしておきます。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------

子ども用立体マスク7枚完成で、合計28枚になりました。
大きさ的には小学校2~4年生くらい向けかと想像します。
うさぎが入らぬように裁った方は、男の子でも使えるかな?
布を裁った分を作り終えたら、アベノマスクも届いたことですし、自分用マスクをいくつか作って遊びます。
本日の夕食はローストビーフ(レッドキャベツスプラウト)、茹でカリフラワー、ヒジキ煮物、みそ汁、焼きたらこ、グレープフルーツ
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告