決死の押入れ掃除
楽しみに観戦している方も多いので、水を差しちゃ申し訳ないけれど、北朝鮮、北朝鮮でオリンピックにも白けています。
三顧の礼で出場していただいたところで、拉致被害者が一人でも帰ってくるとも思えません。
政治利用が露骨を通り越して主題になっているように見えるのは、日本のメディアの取り上げ方の問題?
箱根駅伝とオリンピックくらいはちらっとテレビも見ていたけれど、ここ数年はネットで経過と結果を見るだけになりました。
こう何ごとにも興味や感動を失うと認知症まっしぐらな危機感はあるけれど、なかなか飛ばないジャンプをイライラしながら見たところでさほどの予防効果も期待できないでしょう。
札幌オリンピックの前年、プレオリンピックのジャンプを見に行きました。
もちろん自主的ではなく、中学校の行事としてです。
吹きっさらしの山の上はひどく寒いのに、制服の上から普通のコートといういでたちで観戦ですから、ジャンプなんか見るよりおしくらまんじゅうでもしていないと凍死しそう
さっさと飛んで終わらせて欲しいのに、インターバルばかり長いんですわ。
屋外競技のウィンタースポーツを関係者以外で見に行く人ってスゴイ。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
文字通り色々な物を押し入れてある押し入れを少し片付けました。
全部出して・・・が理想ですが、掃除と片付けを併行すると1日では終わらず、最悪、途中で嫌になるので一部分だけです。
バンダナを被り、マスクをして埃と格闘しました。
デザインは気に入っていたけれど、開け閉めがしづらい上、持ち手が壊れかけたバッグをいよいよ廃棄。
そのうち修理に出すつもりでしたが、数年ぶりに引っ張り出してみると内張りの合皮がわずかながらべたついたので思い切りがつきました。
注意散漫に拍車がかかるお年頃なので、開閉金具の使いにくさは道具としては致命傷。
おしゃれよりも楽チンさと安全が重要です。
捨てる前にルーペスタンドでファスナーのスライダーをチェック
YKKの文字があってので、外して洗っておきました。
長さ、材質、色・・・合わないと再利用もできません。
余生と目の状態を考えると、取っておいても無駄な気もしますが、身に付いた貧乏性は死ぬまで続きます。
ついでに引っ張り出したのが椅子カバーを作った生地の残りで、鞄を作ろうかしらと思っています。
10年以上前に買った生地で材質は不明ですが、ポリエステルかな?
AZUMAさん(HPは
★)という椅子の張替え屋さんで購入した生地です。
さすがに椅子用の生地だけあって丈夫で張りがあります。
引っ張り出したからには何とかしたいのですが、どうなりますことやら・・・
本日の夕食は鶏もも柚子胡椒焼き(いんげんソテー)、もやしとピーマンのお浸し、納豆、味噌汁、漬け物、佃煮
もやしと納豆はは偉い!!
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告





にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
相続はまだ終わらず
涼しくて良いけれど、今日も風が強くて窓拭き断念。
さっさと終わらせないと、最初に拭いた外窓の外側がまた汚れてしまいます。
庇(と言うか上階のバルコニー床)があるバルコニー側の窓と違い、北側は雨が降ると上階から汚れが伝ってきちゃいます。
戦前のように町内が一斉に大掃除するか、プロにまとめて依頼すれば良いのでしょうが、どちらも非現実的。
個人個人がそれぞれのタイミングで窓拭きするので、すぐに汚れてしまいます(´・ω・`)
実母が亡くなってもうすぐ半年・・・・
実務を担うのは執行人である銀行と税理士で、私は書類が送られてくるたびに署名したり印鑑を押して返送するだけです。
遺言披露時に上京した以外は格別大変な思いをしてはいませんが、こんなに時間がかかるとは知りませんでした。
長期化した原因のひとつは、私がいちいち上京しない→郵便でのやりとりになることもあるかもしれません。
上京すること自体も面倒だけど、また養子の方と話をするのはもっと面倒。
高額な遺言信託手数料を取ってる以上は、相続税の納付期限(10ヶ月)までには終わるのでしょうが、借金無し、不動産無し、揉め事無し、遺言有りでこんなに時間がかかるとは思いませんでした。
ど派手なお葬式でも出して、その費用を立て替えていたりしたら困る人もいるかも・・・--------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
窓拭きを断念したので、しつけをかけ終えたアイロン台カバーを1枚ミシン縫い。
ぐるりと1周で2メートル強ほどですが、ルーペメガネ装着、最低速で縫うので結構時間がかかりました。
しつけ糸を取り除き、紐を通して完成!
↑
この汚いのもそのまま捨てず、一旦洗濯してバルコニーの床を拭いてからゴミ袋行きです。
新しいカバーにしたので、一番最初は私のブラウスにアイロンをかけました
1枚縫っただけでうんざりしちゃったけど、もう2枚裁ってしまったので、未来への労力貯金と思って頑張ろう。
本日の夕食は鶏ももソテー(ブロッコリー、プチトマト、レタス)、かまぼこと胡瓜の唐辛子味噌のせ、卵袋煮、味噌汁、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
県民性&麻婆茄子
B to Bなので、私に評価されても仕方無いけれど評価している不二越。
その会長が、富山県民は閉鎖的なので極力採用しないという発言をして批判にさらされました。
極力ということはゼロではないわけで、富山県民なのに採用された方は、県民らしくない気質だったり、閉鎖性を割り引いてもなお欲しい人材だったのでしょうか。
亡くなった実母は○×県民を嫌っていて、自分の会社では決して雇わなかったそうです。
逆にお手伝いさんは、東北出身者しか雇わなかったと言ってました。
東証1部上場の不二越と違って言いたい放題でも無問題^^;)
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
実家からもらったクレージュの掛け布団カバーは、生地がしっかりしていて丈夫で長持ちしましたが、さすがに衿元が薄くなってきたのでアイロン台カバーに再利用。
こうして改めて見ると、色もかなり薄れています。
毎度毎度、作るのが面倒なので、今回は3枚まとめて作り、残りはウエスにします。
これ以上作っても、アイロン台本体が壊れてしまったら使えませんし、最大で6枚作れるけれど、そんなに縫うのは飽きます。
まず1枚、縫い代を三つ折りしてぐるりとしつけをかけ終わり。
ハンドメイドと言うには辛気臭い縫い物はまだまだ続きます。
時代小説に出てくる長屋のおかみさんはたいてい縫い物をしていますが、目が悪い人は大変だったことでしょう。
いつも拝見しているブログに、「ていねいに麻婆茄子を作ったのでおいしかった」と書いてありました。
その画像が美味しそうだったので、今日は麻婆茄子!
きちんと調味料を計って作るならプロのレシピがやはり安心。
四川料理と言えば「陳さん」で、私が本箱の奥深くに持っているのは「陳建民」さんの本ですが、検索して目についたのはお孫さんの「陳建太郎」さん。
でも、見れば見るほど手順が多くて面倒臭い
料理嫌いな私はレシピを見ているだけで挫折したので、結局、
「陳建一」さんのレシピにしました。
それでも充分面倒臭く、いちいち調味料を計量しているだけでうんざりしたので、副菜は切るだけ、容器に移すだけで済ませました。
ああ、なるほど・・・プロが家庭向けにしっかりアレンジしてくれた味でした。
たまには、しっかり計量してみると本来はどんな味だったか思い出せます。
が、毎日は無理・・・
本日の夕食は麻婆茄子、もずく酢(市販品)、冷奴、味噌汁、漬け物、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
ルーペメガネを使ってみた・・・その2
朝からスカスカするので、半袖から長袖に着替えたけれど、まだスカスカスカ(´・ω・`)
カバーソックスから普通のクルーソックスに履き替えたら快適になりました。
足首って大事!
ヤフオクは3件発送で利益は500円くらい。
1日は24時間なので、面白くもない縫い物に精を出すと、小遣い稼ぎのヤフオク準備ができません。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
ようやく残る1着の裾上げが終了。
娘が新品のまま、要らないと置いていったパンツで
ポケットのファスナーが妙に目立ちます。
まぁ、私のパンツなんか誰も見ちゃいませんが、さっさと直せば辛うじて50代前半に着用できたのに、グズグズし過ぎてもうすぐ61歳
で、ルーペメガネです。
ミシンかけと手縫い(まつり縫い)では、目線の角度も対象までの距離も違います。
ミシンかけの時の使い心地はこちら
手縫いの場合は、普段使いの眼鏡を外し、ルーペメガネのみの方が見やすかったのですが、鼻当てがちょっときつめなので、微調整した方が良いです。
よく見えるので、織糸を1~2本すくってまつっていくのもスイスイ・・・ですが、見える範囲が狭いので、視線を固定したまま作業ができるように、しつけやピン打ちを事前にきっちり済ませた方が効率が良いです。
急がば回れ!
まともに目が見えている時は、格別意識せずに視線を動かしながら作業できましたが、こうなってみると、あちこちに瞬時にピントが合うというのは凄い機能だったのだと思います。
あとね~しょうもないことですが、自分ではきっちり装着したつもりでも左右にずれていることがあるので、鏡で確認した方が良いです^^;)
知人にちょっとしたお礼の品を・・・と思ってからかなり経ち、横浜そごうの夏市でようやくハンカチを買ったのに、一筆書くのが億劫で10日経過。
明日、明日・・・と思っているうちに、どんどん小さな用事を溜めてしまう悪い癖です。
本日、やっと手紙を書いて、買い物のついでに投函完了!
婆さんに明日は無いかもしれないので、色々と頑張らなくちゃ
本日の夕食は鯵の開き、かぼちゃの煮付け、オクラとワカメのワサビ醤油、味噌汁、漬け物、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
人気ブログランキング 広告





にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
体操のお兄さん&老後の楽しみ?
PCをつけたら日野原さんと砂川さんの訃報。
日野原さんはショートスリーパーで96歳を過ぎてから5時間眠るようになったとか・・・
砂川さんは、私の中では永遠に「体操のお兄さん」で、大山さんとご結婚された時は、ハンサムな砂川さんと美人とは言い難い大山さんの組み合わせに驚いたものでした。
その後はおしどり夫婦としてマスコミに登場することが増え、ドラえもんがブレークしてからは「大山のぶ代さんの夫」になりました。
すでに大山さんは専門の施設に入居済みだそうです。
自宅介護から施設入居への移行には葛藤もあったでしょうが、老老介護には限界があるので決断しておいて良かったです。
大山さんのような明るくて、仕事も充実、家庭は円満、交友関係は広い方でもなる時はなるのが認知症です。
巷であれこれ書かれている予防法って本当に効果あるのでしょうかね?
という疑い深い気持ちはともかくとして、御両氏のご冥福をお祈り申し上げます。-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
バネ式の漬け物器が壊れて廃棄してからは、ポリ袋での漬け物作りが主流。
茄子を切って、塩麹と昆布茶にまぶし、ちょっと揉んで冷蔵庫でひと晩。
昆布茶にさえ添加物が入っていますから、この上、色良く仕上げるためにミョウバンは入れません。
入れたところで、毎日食べるわけじゃないのでアルミニウムの摂取量なんか知れていますが、翌日に食べるなら気になるほど色褪せはありません。
実が茶色になるのはポリフェノールだそうですから、事前に塩水に浸けて洗い流してはもったいない!
お安い今のうちに夏野菜を食い貯め中!
夫のズボンの裾上げが終わったので、古い掛け布団カバーを引っ張り出してアイロンをかけておきました。
これは、アイロン台のカバーにするつもり・・・
布や毛糸は、年金暮らしになって趣味にお金を使えなくなった時にボチボチ手作りを楽しむつもり・・・で、処分せずにいました。
でも、こう目が悪くなっては、いちいち億劫でやる気が失せます。
祖母は70歳を過ぎても着物を縫っていたので、何となく私も同じように老いるかと思ったら・・・都合の良い所は受け継がなかったようです。
いつか、いつか・・・のいつかは無いかもしれないので、面白くないけれど少しずつ手をつけます。
ミシンは縫う物が無くても、月に1度くらいは動かすと長持ちするそうです。
仕舞い込んでしまうとハードルが上がるので、足元に置いておきましょう。
本日の夕食は冷しゃぶ、茄子漬け、湯豆腐、味噌汁、佃煮
最高気温21℃では冷しゃぶは寒々しいけれど、変更は面倒。
その代わり?に冷奴を湯豆腐にします。
追記
日本酒を入れて豚肉を茹でた汁がもったいないので、味噌汁→卵とほうれん草の中華スープに変更。鍋洗いがひとつ減って嬉しい。訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

人気ブログランキング 広告