年金請求書が届きました
一昨日は5255歩、昨日は6318歩。
オリンピックとともに夏も終わり、明日からは最高気温が25℃とか26℃とか・・・
数日ずれていれば、競歩もマラソンも楽だったのに残念です。
国ぐるみのドーピングが問題になり、ロシアはROCとして出場しましたが、結局出られるのですからたいしたペナルティーでもないです。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
いよいよ今月下旬に65歳になるので、年金請求書が送付されてきました。
若いころ、2年ばかり厚生年金に加入していたので、特別支給の老齢厚生年金(長い)は60歳から受給しています。
この時、特別支給の老齢厚生年金の受給手続きと、社労士の友人に勧められて60~64歳まで国民年金に任意加入する手続きを最寄りの年金事務所でしました。
今回は同封のハガキに必要事項を記入し、ポストに投函するだけでOK

老齢基礎年金(国民年金)、老齢厚生年金(厚生年金)の両方とも繰り下げ希望の場合は返送不要で、自動的に繰り下げとなります。
がん告知を受けた時、「ああ、国民年金の任意加入は失敗だった。」と思ったくらいですから繰り下げなんかいたしません(`・ω・´)

現物は既に返送したので、↑は書き方の見本です。
あに住所と電話番号、氏名を書き、いに提出月日、えは記入しないとして、う は?

特別支給の老齢厚生年金を書くべきかどうか迷いました。
書く必要は無いような気がするけど、記入漏れで二度手間になるのは嫌。
念のためにネットで調べたら、迷っている人がたくさんいました^^;)
結論は書く必要無しでした。
この請求書が、「特別支給の老齢厚生年金を受給している&加給年金の対象者がいない」人用の書式だとわかってしまえば迷ったのが馬鹿らしく感じます。
が、65歳の誕生日なんて一生に一度だし、一足早く書類が届いていた夫の請求書なんか見てないし、見たところで書式は違うし、間違えたくない~と思えば石橋を叩きたくもなりますのよ。
一言書いてくれたら悩まずに済んだ人がたくさんいるはず・・・
送付された書類の多くのスペースは年金の繰り下げについての説明で、「お得さ」をアピール。
5年繰り上げで42%アップなので、ご主人の年金受給を繰り下げ中の友人もいます。
さかんに繰り下げをお勧めしているけど、42%アップな受給者が増えたら・・・それ、誰が負担するのでしょう???
怖いですね。
昨日の昼食はかぼちゃ煮物、こんにゃくと竹輪煮物←ここまで残り物、サバ味噌煮(缶詰)、たらこ、なす辛子漬け
夕食はすき焼き、ブロッコリースプラウトのチーズおかか
半額処分の黒毛和牛切り落とし
本日の昼食は、野菜炒め(キャベツ、人参、ピーマン、もやし、玉ねぎ、豚肉)、納豆、葉唐辛子佃煮
夕食はめぬき西京みそ漬け、焼きナス、きゅうりとザーサイ和え、厚揚げと豚ひき肉の炒め煮、みそ汁(ブロッコリー茎、油揚げ)、グレープフルーツ
めぬき西京みそ漬けも半額処分品^^;)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
確定申告終了
昨日は950歩。
普段、台所や洗面所の掃除で使っているアルコール

こんなもんまで無くなったら嫌だなぁ・・・と思い、念のために1個買った数日後には品切れ。
ウイルスはホコリに付着するので水ぶきNG。感染を防ぐ掃除法
まだまだ適正な価格&手軽に消毒用アルコールを入手できない時に、アルコールで掃除しましょう!ってシラけるわ。
ついでにリンクしてみたら
ふきんの代わりに「使い捨てダスター」が正解!においと手入れがもう不要に
何でもかんでも使い捨てにすれば清潔なのはわかりますが・・・
家族4人分の食器がこれだけ???
ESSE、使えねぇ~~~~
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
比較的早くから医療費の領収証を整理したり、国税庁のフォーマットで集計したり、疑問点を保険会社や税務署に尋ねたりしてたのに、保険金と健保組合からの家族療養費で、医療費還付が無いとわかって脱力

さらに武漢コロナの影響で申告期限が伸びて気が緩む。
で、着手が早かった割に提出は遅めになりました。
任意加入の国民年金保険料2年分、確定申告アリでワンストップ納税が不可になったふるさと納税分です。
以前に比べると入力もしやすくなったし、印刷する申告書の枚数も少なくなりました。
提出はいつもの通り郵送(94円)です。
何度も愚痴っているけれど、歩いて行ける距離の税務署は管轄が違い、我が家の提出先は乗り換えが必要な遠さ&不便さ

提出しに行けば、目の前で受領印を押してもらえる安心はあるけど、かかる時間と交通費を考えたら郵送一択。
e-Taxを申し込むのも面倒なので、それは夫がリタイア後に自分でやればいい。
いまどき、人柱になる覚悟で議員に立候補している人なんていないけど
静岡県議、ネットにマスク大量出品 「転売品でなく、問題ない」と主張【新型コロナ】
ヤフオクの高額落札だけでなく、楽天で抱き合わせ販売もしていたようです。
弱みに付け込んで儲けるのも商売のうちだけど、濡れ手に粟の暴利分、せめて税金は納めてください!
多くの人と接し、町民を守る立場なのに感染を隠蔽しようとした七飯町町議とか、諸田県議とか、もう少し本能を抑えて損得勘定をできる議員になってほしいです。
本日の夕食は稲荷ずし、卵焼き、かぼちゃ煮物、青ネギときのこの吸い物、大根漬物
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
キャベツ消費&年金前納のこと
昨日は3379歩でマシな方・・・

キャベツが安いのでついつい買い過ぎてしまいます。
ビタミンC、K、U、カルシウムやジアスターゼも・・・と栄養豊富\(^o^)/
最近は、刻んでポリ袋に入れ、ドレッシングをかけて冷蔵しています。
食事の都度刻むのが面倒~というのが一番の理由ですが、しつこく20~30回噛む場合、「少ししんなりしている&それなりに味がしみている」方が私は食べやすいです。
-------------------------------------------スポンサードリンク ------------------------------------------- ガンと言えば告知~で、今や本人に告知するのが一般的です。
患者自身の知る権利ってこともあるし、納得と覚悟が無ければ難しい治療も多いし、どのみち隠し通すのは難しいでしょう。
で、いざいざ告知後は、手術に向けてできる検査はすぐしましょう!ってことで、夕方まで検査検査。
この時に頭に浮かんだこと
1、足りない年数をカバーするために任意加入した国民年金は無駄だった

2、孫も生まれず、子どもたちが家を建てることもなく・・・で、結局、相続対策は一時払い終身保険に加入したことだけ。
今更ドタバタしても、3年以内に死んでしまえば生前贈与加算になってしまう。
3、8月の誕生月にするはずが少々遅れてしまったけれど、9月にエンディングノートと遺言書の加筆修正を済ませておいて良かった!
見事にお金のことばかり・・・しかも、切羽詰まったことじゃありません。
結局、切羽詰まったことは考えたくなかったのでしょう。
ちょっと変?かと思ったけれど、時間が経ってからジワリと心が弱る人の方が多いそうです。
任意加入した国民年金は、今年の4月に2回目の2年前納分が引き落とされています。
これで満64歳の3月までの保険料(誕生日は8月)を支払い済み。
この間に死亡したり、就職して厚生年金に加入した場合は、それ以降の保険料を返却してくれます。
が、任意加入したのに気が変わり、ヤッパ止めるから来月分以降分のお金返して! ができるかどうか不明です。
仮にできたとして、もしも保険料を社会保険控除申告していれば当然修正申告が必要。
年金なんか、変化があるとすれば悪い方に決まっているけれど、現状では75歳まで生きれば任意加入分の元が取れそう。
(物価上昇による貨幣価値は無視)
今となっては微妙よね~
これが4年前、59歳だったら任意加入はしなかったし、社労士の友人も加入を勧めなかったかも・・・
な~んて言ってられる年代は私たちまでで、若い世代はどう頑張っても年金保険料の元は取れません。
元を取れる希望があるだけマシ~なのでしょうね

本日の夕食は真鰈煮つけ、湯豆腐、グリーンアスパラとベーコン炒め、みそ汁、つくだ煮
アスパラはオーストラリア産です。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
産前産後期間の免除制度&地味に感じ悪
昨日は小降りになった夜に牛乳とパンを買いに行き2093歩。
年金機構からのメールを見たら
国民年金保険料の産前産後期間の免除制度
珍しく良いニュースですが、身の回りに該当者ゼロ(´・ω・`)
Q2 産前産後期間の免除は、年金額を計算するときに免除期間として扱われますか?
A2 産前産後期間として認められた期間は保険料を納付したものとして老齢基礎年金の
受給額に反映されます。(HPより抜粋)
↑を読むと、学生納付特例制度とは違い、将来に不利益は無いようです。
ご本人だけでなく、お嬢さんやお嫁さんの出産日が平成31年2月1日以降で、国民年金第1号被保険者だったら、折角の権利ですから是非是非申請してください。
「次世代育成支援の観点から」開始された制度~というのが何とも露骨ですが、思うように働けない期間の年金保険料が浮くのは助かるはずです。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
ちょいと出かけるにも持ち物が多く、実際に使うのでどれも外すことができません。
60歳を過ぎてから重さに耐え切れず、革製ハンドバッグから布製斜め掛けバッグに変更したけれど、腕が痛いか、肩が痛いかの違いのみで辛さは変わらず・・・
とうとう50代の頃は超カッコ悪いと思っていた「婆さんのリュック」に行き着きました。
1度リュックに慣れてしまうと後戻りは難しく、ハンドバッグや斜めがけバッグの出番は激減。
お出かけ用リュックはkananaリュックを愛用し、汚れやすい近所の買い出しなどは娘が中学生時代に使っていたお下がり品~と使い分けています。
買ったからには長くキレイに使いたいので、それなりに大切にしているのです。
お盆に実家に行った時、母が私のリュックを見て、「あら!私のリュックの色違いだ!!」
従姉に三井アウトレットに連れて行ってもらった時に、Aceのショップで3割引品を買ったそうです。
私はAmazonでやはり3割引品を買ったので、親子で新色じゃない品を選んだということ^^;)
で、「これ、使いやすいよねぇ。」と言うと、、避難グッズを詰め込んで押し入れに突っ込んでいるのでわからないと言う
非常用なら13000円出せばグッズ付きの持ち出し袋が買えるのに、偶然とはいえ私のお出かけ用リュックと同じで、地味に感じ悪かったです。
本日の夕食は
アスパラとたこのバターしょうゆ炒め、冷奴、たらもサラダ、味噌汁、北海道産キムチ
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
年金繰上げ、繰り下げ
昨日は確信犯の3桁で880歩。
膝を休めよう~という大義名分もあります。
キネシオテープもせいぜい半日が限度で、今日はかぶれて少々痒いです(´・ω・`)
ひどくもならないし、生活に支障が無いけれど、少し痛い左膝はやはり軟骨の磨り減りかなぁ。
本日は夫が休みで、ほどほどの距離のカフェまで歩きモーニングサービス。
朝食の支度をしようとしたら・・・夫がでかけるとウルサイ(´・ω・`)
食後は右左(正確には北と西)に分かれ、私はスーパーに寄り道しました。
網走産タラが半額だったので購入。
見切り品は鮮度が落ちているので、全然得じゃない~という理屈も理解できますが、感情では超お得!!
嫌々歩いているわけですから、これくらいの楽しみがありませんとね。
とりあえず午前中に今日のノルマ分は歩いたので気楽です。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
年金に関しては問答無用な部分とわずかに選択肢がある部分があり、損得勘定は寿命次第だったりします。
現在の受給年齢は65歳ですが、将来は68歳、70歳になりそうな雲行きで、政府は繰り下げ受給のお得さをアピール。
団塊世代である従姉の夫君などは60歳で退職し、すぐに繰り上げ受給しました。
従姉には一切相談が無かったので、ひと騒動ありましたが、まだまだ長距離の運転もバッチリ!な60代前半にあちこちに出かけ楽しみました。
身動きがままならなくなってからの1万円より、遊べるうちの1万円~という考えもあります。
反対に、友人の1人は繰り下げ受給を考慮中だそうです。
繰り下げ中に死んでしまう可能性なども無視できませんが、それはひとまず棚上げし、平均寿命までは生きると想定しての損得勘定。
年金だけを見れば繰り下げれば受給額が増えます。
が、ある程度以上の年金額だと、税金や国民健保、介護保険料も上がります。
なので、それらを相殺した上で損益を計算しなければなりません。
計算した結果が大幅にプラスならいいけれど、微妙な金額だと繰り下げ中に死んでしまったり、1年しか受給できずに死んでしまうリスクも無視できなくなります。
より多く遺族年金を残したい場合はいいかも・・・
ということは、逆に従兄のように繰上げ受給で受給額を減らされても、実質はあまり変わりない可能性もあります。
むしろ景気がどん底⇒物価が安い時に受給した分、額面だけでは計算できない価値があったかもしれない~と今は思います。
私の場合は年金額も少ないし、繰り上げも繰り下げも考えたことは無いので二重に無関係
悩むことも面倒な計算も不要で良かった~と思うことにします^^;)
昼食はとろろ蕎麦
夕食は肉豆腐(牛肉、豆腐、新玉ねぎ)、アスパラサラダ、温泉卵、味噌汁、漬け物、ちりめん山椒
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告