8ヵ月遅れでムカっ年金機構
帰る時間を急ぐわけじゃなし、10年前だったら、もう少しウロウロしてからデパ地下の投げ売り品をゲットするところ・・・
が、すっかり疲れて待ちきれず、6時過ぎの50円、100円引きじゃ~ねぇ・・・元々お高いのでお得感ゼロ。
荷物も多くなったこともあり、帰りのバスはちゃっかり優先席に座りました。
結構混んでいるのに優先席は全部空いているなんて無駄!
昨日も夫は宴会で食事不要でしたが、このチャンスにあれも、これも~と気持ちは焦っても作業は進まず(´・ω・`)
ドライアイの調子も悪くて目がかすみ、細かい作業は無理でした。
羽生&羽生のニュースが飛び交うなか、「これだけは!」と思っていた確定申告に着手。
ところがどっこい、昨年少しだけ売った夫の勤務先の株式関連の資料ばかり気にしていたせいで、肝心の源泉徴収票が無い
以前とは違い、給与明細も源泉徴収票もペーパーレスになり、IDとパスワードがわからなければ印刷できません。
宴会中の夫に連絡するのも嫌なので、その他の資料を整理したり印刷したりだけで終了。
昨年の確定申告で、任意加入の国民年金分をどこまで申告したか・・・資料を引っくり返して思い出すのが大変でした。
また来年も混乱しそうなので、Excelで表にしておきました。
これで頭が怪しくても大丈夫なはず・・・だし、何でもかんでも突っ込んであった年金用ファイルの整理もできたので、源泉徴収票が無くて良かったかもしれません。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
8月が誕生日な私が国民年金に任意加入したのは一昨年。
年金事務所のミスもあり
8~10月分はコンビニで払い、11~翌年3月分は毎月口座引き落とし、4~翌々年3月までは2年前納の口座引き落とし。
口座引き落としは翌月末なので、平成28年は8~12月まで5ヶ月任意加入していますが保険料の支払いは3か月分のみ。
11月分は大晦日は銀行がお休みなので1月4日に引き落としなので、平成29年の確定申告。
と、ここまで思い出すのに結構時間がかかりました^^;)
で、郵便物をチェックしていたら、4月13日発行のハガキに「平成29年4月から2年前納もクレジットカードが使えるようになりました」と書いてあります。
平成28年8月段階では、クレカは不可で、年金事務所にもねんきんダイヤルにも確認したけれどダメなものはダメ。
は?それ、いつ決まった???
年金機構のHPで調べてみたら平成28年12月14日に発表されていました。
が、これは2年前納で検索しないとわからず、トップページではお知らせしていません。
例の振替加算問題で揺れていた時期なので、マスコミもスルーだったのかなぁ・・・
さらに私はハガキが来てからも8ヶ月も気付かなかった
でも、4月に気付いても、手続き期限は2月末なので間に合わないのは同じです。
敵(?)もさるもの・・・で、クレジット払いと口座引き落としでは前納の割引率が違います。
4月、新年度入りしたら、2年前納の支払額を見比べ、クレカのポイントと考え合わせて検討してみます。
2年前納してからはHPにアクセスすることもなくなりました。
ハガキもメインの用件の印字部分だけ確認するだけでしたが、裏表すみずみまで読まないとダメですね。
色々と複雑な上に変更もあるので、年金事務所の職員でさえ間違うし、ねんきんナビダイヤルの担当者もハズレに当たると電話の向こうで調べ物ばかりしているうちに料金ばかり上がります。
やれやれ~で放置せずに、数ヶ月に一度は年金機構のHPも眺めた方が良さそう・・・ですが、60歳過ぎのみなさんはマメにチェックしているのでしょうか。
本日は夫が休みで昼食は肉うどん
夕食は麻婆豆腐、もやしとザーサイのスープ、アボカドとわかめのわさびしょうゆ、佃煮、漬け物
リアルタイムで
小平さん、おめでとう



国民年金基金のお誘い?
遅めの朝ご飯を食べ、シャワーを浴びてからでかけた息子は、もう夕方というのに帰って来ない。
昼ご飯は要らないのかしら・・・
帰って来たら、じゅんかんコンビニ24(リサイクル拠点)に壊れた空気清浄機を運んでもらいたいと目論んでいるのですが、暗くなっちゃうなぁ。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
国民年金が任意加入だったころ8年ほどの無年金期間があります。
社労士の友人に勧められ、損益分岐点は微妙ですが60歳から任意加入しています。
付加年金にも入ったのでひと月16660円です。
一方、いただける特別支給の老齢年金は2か月分で5428円。
身から出た錆・・・とはいえ、さすがに「今日は年金支給日
」なんてことはなく、よそ様のブログを見て支給日を思い出すような塩梅。
つい数日前、国民年基金から加入キャンペーンの封書が来ました。
先月の上京時に会った友人がびっしり目一杯かけていたと聞いたばかりなので、加入する気は無いけれど調べてみました。
満60歳以上の任意加入者が、国民年金基金に加入できるようになったのは2013年の4月からです。
国民年金基金は国民年金第1号被保険者のみしか加入できず、滞納や減免措置を受けているとダメです。
入る入らないは任意ですが、途中で止めることはできません。
長期国債などで運用しているので、長く加入することが条件だったわけですが、ここに来て60歳以上もOKになったのは基金が自転車操業に陥ったからでしょうね(´・ω・`)
貯金も無く、国民年金のみで生活するなら生活保護の方がずっとずっとリッチです。
と言うか、6万や7万で家賃払って暮らすなんてよほどの条件が整わないと無理ではないでしょうか。
それを補い、厚生年金と同様に2階建にするために生まれたのが国民年基金ですが、保険料は雇用主と折半ではないので高いです。
職種にもよるでしょうが、個人事業主は収入の浮き沈みが激しいことも多く、目一杯加入していた友人もキツイことがあったそうです。(他に民間の個人年金も加入していたので尚更)
で、私の場合はどうなるかHPでシュミレーションしてみたら、1口加入だと毎月の23570円で65歳まで継続すると、年間45610円の年金がもらえます。
毎月の掛け金が上がらず、受給額が下がらないとしても、元と取るには23.77年、およそ24年かかります。
ということは、89歳まで生きてようやくトントン。
無いわ~無い、無い
45610円ということは、ひと月4000円もない・・・のでは「助かるわ~」という気持ちになれそうもありません。
やはり、頑張るのは若いうちってことでしょう。
友人のように、勤め人時代の厚生年金、国民年金、国民年基金、個人年金で65歳以降は毎月30数万円ずつ受給するには長い年月が必要です。
たとえば私が、将来の年金額を増やすために「できることは何でもやる」気持ちを持っていたとしても、なぜこの加入のお誘いが61歳2ヶ月で来るのだろうか・・・
誘うなら60歳で国民年金に任意加入した時じゃないの?
60歳になって国民年金に任意加入する人(私)は、それまで満期加入していない人だけです。
若い頃から意識が高かった人は、還暦間近にあたふたと任意加入の損得を考えたりしません。封書の発送だってタダじゃないのに何だか無駄だなぁ・・・と思うのですが、これをきっかけに加入する人も結構いるのでしょうか。
本日の夕食は和風きのこハンバーグ、蒸し茄子中華和え、ほうれん草お浸し、味噌汁、生姜味噌漬け、ぶどう
キムチ鍋とハンバーグ、どっちにするか聞いたら、ハンバーグという答え。
いやで仕方がない玉ねぎのみじん切りは済ませたのであとは気楽。
○と□、どっちにする?と息子に聞くと、必ず「面倒だなぁ」と思う方を答えます(´・ω・`)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
記録必須&着々と
30年ほど前、知人のお母さんが倒れ、介護が必要な状態になった時、仕事を辞めて実家に帰ったのだそうです。
今なら介護離職したおひとり様・・・ですが、当時は介護離職、おひとり様、どちらの言葉もありません。
お父さんは士業で個人事務所を営み、経済的な余裕はバッチリですが繁忙期には家庭を顧みる余裕がありません。
そこで、一人っ子の知人が実家に帰ることになりました。
それに関しては、元々とても仲が良い家族だったので、むしろ進んで介護離職したような感じです。
離職したことで父親の扶養家族になりましたが、国民年金は将来不利益を被ることが無いように免除申請はせず、ずっと2年前納で、数年前に亡くなるまでお父さんが払っていました。
ところが、いよいよ年金受給が身近になり、初めてじっくり記録を見たら、途中で2年間だけ未払い期間があったのだそうです。
お金に関わる仕事をしていた父親は非常に几帳面で「うっかり」は考えられず、元々資産家なので手元不如意も有り得ない。
これは記録ミスではないか?と年金機構に問い合わせたけれど「記録が無い」と言われたそうです。
払った証拠も払わなかった証拠も無いので、どちらが正しいかはわかりませんが、年金機構の不始末が表沙汰になる度に「やはり払っていたのではないか?」という疑惑が再燃するようです。
年金のミスは、私の厚生年金記録のように一旦修正されてもまた逆戻りすることもあります。
しかも、いざ受給するまでの期間が非常に長いので、20年前、30年前の証拠なんか廃棄していることもありがちです。
散らかるモトではあるけれど、口座引き落としの通帳とか領収証とか処分せずに保管しておく方が安全かもしれません。
たとえ社労士の資格持ちでも、年金制度全体に精通している人は少ないそうですが、「自分の年金」だけに限ればそう守備範囲は広くありません。
間違いはよくある・・・という前提で対処するのが正解でしょうか。-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
視野検査の予約日は18日だったような気がしていたら17日
図書館の本の返却日は4日だと思っていたら3日
さすがに色々不安になってきました。
ということで、小雨ぱらつく中を区民センターへ。
帰路、セブンイレブンで4期分の固定資産税をnanaco払いして来ました。
これで今年度分は全て終わり、nanaco残高は6342円だったので、市の指定ゴミ袋を400円分買って残高5942円。
あとチャージできるのは44000円です。
遅れて督促状を食らえば税金の無駄遣いになるので期日内には払うようにしていますが、かと言って早めに払ったり、一括払いは業腹なのでいつもギリギリ。
今回はかつて無い早さで今期分を支払いました(`・ω・´)
欲のためですけど・・・
うかうかしていたら年末調整の季節になります。
年金は4月~3月の区切りですが、税金は1月~12月。
こういうのって最初に何とかできなかったのでしょうかね?
と八つ当たり的に色々と不満です
本日の夕食はハヤシライス、サラダ(トマト、きゅうり、カリフラワー)、コーヒー(夫のみ)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告





にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
年金の社会保険料控除
ヤフオクは2件発送で利益は350円くらい。
毎日、寒い日が続き灯油もハイペースで無くなります。
今日もこれから買いに行きます。
自転車のカゴに上げ下ろしをするのが重く、12リットルずつしか買わないのですぐに無くなるのです。
雪が降ったら、頑張って15リットルずつにするつもり。
タラはタダ~と言われた時代もありましたが、近頃は鱈だって鰯だって鰊だって相応のお値段です。
昨日のホイル焼きの準備完了したところです。
オリーブオイルをかけて、色が寂しいのでかぼちゃも足して、あとはオーブンに入れるだけで、ここまでくるとホッとします。
オーブン皿に一盛りした方が見栄えが良いけれど諸事情により、必ず個別に!
美味しくも不味くもなかったよ(´・ω・`)-----------------------------------スポンサードリンク
-----------------------------------
来年から電子化実現予定なせいかやたら締め切りが早かった夫の勤務先の年末調整用書類。
地震保険の証明書類(3000円だけど)さえまだ届かぬうちだったので、随分早いと言ったら、毎年同じだと夫は言います。
いやいや例年は11月の初旬が締め切りだったはず・・・と思ってブログを見たらやはりそうでした。
まぁ私の記憶が正しかったというだけの話で、一人で納得した次第です。
年金機構からは任意継続1か月分の証明書が届きましたが、すでに書類は提出済みですし、6か月分の引き落とし分は年明け2月にならないと証明書が出ません。
会社としては、締め切りを早くしても困らないどころか、こうして間に合わない申告があれば手間が省けます。
あとは個人で確定申告しろってことです。
税金の計算は1月からの1年間ですが、年金は4月からなので、6ヶ月、1年、2年と前納すると年をまたいでしまいます。
国税庁のHPによると↓(これが一番確実)
2年前納された国民年金保険料の社会保険料控除について
支払った年に全額でも良いし、1年間分を計算して申告しても良いそうです。
ただし、きっかり1年分ずつを申告する場合は
所得者自らが各年において「社会保険料(国民年金保険料)控除額内訳明細書」を作成の上、日本年金機構が発行した社会保険料控除証明書と併せて給与所得者の保険料控除申告書に添付
(HPより引用)
これ、面倒臭いです。
「所得者自ら」じゃなくて私の作業になりますから・・・
たとえば、病気などで収入が落ちて住民税が非課税なんていう年があれば、翌年分は申告せずにとっておいた方がいいけれど、それ以外なら税金を払っている年にさっさと申告しちゃうのが得策ですよね。
生活保護受給世帯がまたまた最高を更新し、独居高齢者の割合が増えています。
苦労して年金を払うのがいいのかどうか考えちゃいます。
本日は夫が休みで昼食はきつねうどん、おにぎり
夕食はオムライス、サラダ(キャベツ、紫たまねぎ、じゃがいも)、コーヒー
毎日煮込んでいた、先日のハヤシライスのルーを上からかけて、ファミレス風にします。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
貧乏日記 ブログランキングへ 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

貧乏日記 ブログランキングへ 広告
年金~想定内でも気分悪い
バ○は風邪を引かないらしく、私も最後に引いたのがいつだったか思い出せないほど。
少なくても50代になってからは引いてません。
大きな要因はほぼ引きこもっているからで、人混みに出る人はどんなに気をつけてもウイルスから逃れることは難しい。
小1の時、インフルエンザ予防接種の副作用でひどいことになってから一度も接種を受けていないこともあり、それなりに気をつけてもいます。
ということで、マスクの季節到来!
雪虫という名の蛾も飛んでしますしね。
相変わらず、閉鎖された空間で遠慮会釈無く咳をする人に限ってマスクしていません。
風邪じゃなかったとしても汚い
うっかり咳やくしゃみを真正面からくらっても背中がざわつかずに済むのは自分の子どもくらいで、それだってイイ気分じゃありません。
降れば土砂降り~も時々頭に浮かび、次回引いたら酷くなりそうなので怖いです。-----------------------------------スポンサードリンク
-----------------------------------
やはり来たな
<年金新ルール>厚労省試算は3%減 過去10年間当てはめ
2021年といえば私が本格的に年金受給をする年で、まるで狙われているようです。
どうせ今後は下がると想定していましたが(していない人はいない)何も私に合わせなくたって・・・ねぇ。
標準世帯で7000円下がるということは、年間で84000円、10年で84万円・・・
消費税は上がってるし(便乗値上げもあるし)、物価だって本当に高くなったのに、益々の節約をしなくてはなりません。
標準世帯未満なので、まるまる7000円ということはありませんが、民進党の試算ではさらに2%ほど下がるそうで、今後議論されることになります。
で、初めての年金受給(1か月分)が入金されました。
次回からは倍額が2ヶ月に1度入金になります。
これは特別支給の老齢年金で、金額がゴミなのは厚生年金加入が2年も無いから・・・でノー文句です。
後悔はありますけど・・・
そして、一方では加入期間を増やすために国民年金に任意加入しています。
付加年金分を含めて16660円なので、13944円の赤字です。
社労士の友人に強く勧められて任意加入しましたが、嫌気がさします。
そろそろ6か月分の口座引き落としですが、夫の年末調整の書類提出期限には間に合わないので、確定申告必須。
面倒臭いけど、還付金>申告書郵送料である限りガンバロウ。
豚バラキムチ炒め、ほうれん草お浸し、冷奴、味噌汁、漬け物、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
貧乏日記 ブログランキングへ 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

貧乏日記 ブログランキングへ 広告