年金任意加入~長生きせねば!
昨日は銭湯までの往路を歩き7056歩。
帰りも少し歩き、途中からバスに乗りました。
あれ以上ムキになって歩くと、また汗だくになり入浴した甲斐が無くなります。
地味に左膝の軽い痛みも継続中だし、無理は禁物。
高栄養を意識しているので、42キロ超えを期待していましたが、残念無念の41.4キロで、前回より300g減
計量前に持参した麦茶も少し飲んでズルしたのに・・・がっかり。
意のままにはならぬことはわかっているけど、以前より炭水化物を減らし、運動を増やした上で体重を維持するのは難しいです。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
葬式でバタバタしたGW明け、5月7日は一挙にあれこれが銀行口座から引き落とされ、それらのチェックに結構時間がかかりました。
3月、4月は息子夫婦の出入りが多かったので、近所のスーパーの専用クレカの引き落とし額も通常より1万円ほど多かった!
他にも外食したり、ケーキ屋さんでアイスを買ったり、八百屋さんで苺を買ったり・・・するので、子どもが来るとお金がかかります。
孫でもいたらさらに出費が増えるはず。
マスコミが煽る「ゆとりある老後には毎月○万円」「老後資金は□千万円」というのは、こういう資金も含まれるからでしょう。
たくさんの引き落とし項目のうち、ダントツに金額が大きいのが・・・
国民年金保険料2年前納(付加年金含む)分の388,860円
前回は387,540円だったので1320円の値上げ⇒1ヶ月あたり55円値上げ。
財源の枯渇、国民年金のみに頼るより生活保護の方がゆとりがある~など、大きな欠陥が目立つ年金制度ですが、友人の勧めもあって任意加入したからには、せめてトントンになるまでは生きねば!!
先日の葬式で久しぶりに会った夫の親戚(女性)は、若い頃は外車を乗り回してど派手な暮らしでしたが、今は90歳を超えた老母と2人暮らしで、生活資金は老母の年金で賄っているそうです。
持ち家はローンが払えなくなって手放し公営住宅住まい、収入源が年金のみで家賃が1万円以下なので、「まぁまぁ困らない。」と言ってましたが、当人は全くの無年金
夫婦で(すでに離婚)景気良く暮らしていた頃も、一体どんな仕事なのか?、聞く度に仕事内容は変わり、~企画、~産業などのもっともらしい名称はあれど事務所を構えた様子も無く、法律的な法人だったかどうかも怪しげで、税金の申告なんかしたことが無いと豪語していました。
老母が亡くなって年金収入が途絶えれば、現実的ではないけれど子ども(一人っ子・独身)に頼るか、生活保護しかありません。
が、国民年金+付加年金+国民年金基金であれば別ですが、国民年金のみなら生活保護の方がずっと楽なので、無年金に後悔は無いそうです。
それはその通りなのですが、問題は誰が支えるか?
国民年金任意加入にあたり、元を取ることばかり考えていますが、元を取る=それ以後は支えられている ということです。
そう考えるとちょっと複雑ですが、388,860円は大金なので、やはり元は取りたいです。
本日の夕食は豚ロース肉ソテーにんにくソース(レタス)、冷奴、揚げ茄子、味噌汁、漬け物、ちりめん山椒
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
そりゃそうだ~で苦笑い
昨日は1923歩。
敷地内のゴミ置き場と、近くのポストまで歩いたので4桁になりました^^;)
(雪)まつりの後は、すぐに雪像を解体するため、たくさんの人が立ち働いています。
こうして壊している時だけ足を留めて見物
少し緩んだけれど、最高気温はマイナス4℃。
やはりね~女性の姿は無くて、男の仕事です。
男女平等、機会均等も大事だけれど、そうも言ってられないこともありますよね。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
クリニック受診後に、行って来ました年金事務所!!
どうかしてるんじゃないか?と思うほどの方向音痴なので、事前にグーグルマップで道筋を予習したにもかかわらず、すぐにどの方角に向かっているかわからなくなります。
時々立ち止まっては、こっちが東だから、あっちが南と確認が必要で、確認しても自分が信用できない(´・ω・`)
スマホの地図なんてダメですよ~文字が小さくで見えやしませんし、拡大すると表示範囲が狭すぎて何が何だか・・・
予約無しで年金相談を受ける人は、1時間半待ちと言われていて、ウゲ~っとなったけど、口座振替申し込みは10分ほどで呼ばれました。
で、結論としては・・・
1度2年前納すると、「止めます」と届けない限り、自動的に次に2年前納になり、4月に「口座振替するから、お金を入れておくように!」というハガキが来るシステムだそうです。
わざわざ申込書をプリントアウトしたのは骨折り損。
少しでも多くの人に加入させ、少しでも多くの人に繰り下げ受給させようと躍起になっているのですから、そりゃ~自動的に継続になりますわね。
今回2年前納すると、64歳の3月までの保険料を払うことになります。
その後、64歳の4月~誕生日の前月分までについても(私の場合は4ヶ月分)、自動的に同じ口座から引き落としになるそうです。
つまり、どんな支払い方法を選んだとしても、変更届けを出さぬ限り、65歳の誕生日前月までノンストップ。
口座にお金を入れておくこと以外に何もしなくて良いそうです(苦笑)
2年前納での割り引きは、どんどん少なくなり、今は1ヶ月分の保険料にもならぬ15000円ほど・・・
半年、1年、2年前納するなら、4月か10月生まれだと最後まで前納割引が受けられます。
が、今更そんなセコイことを考えるより、20代で任意加入しておけよ!って話。
まぁ、待ち時間(丁度良いトイレタイム&鼻かみタイム)も少なかったし、そこそこの歩数を歩けたし、年金機構に電話で聞けばナビダイヤル代金がかかるので、行って良かったことにしておきましょう。
本日の夕食は甘海老の刺身、野菜たっぷり揚げ豆腐、もやしとピーマン炒め物、味噌汁、佃煮
海老はお正月に取り寄せた残り、野菜たっぷり揚げ豆腐は豆腐屋さんで買ったもの。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
国民年金「任意」加入、前納申し込みは2月いっぱい
寒い寒いで引きこもり、その上だるくて最低の家事だった昨日は458歩。
う~~~~明後日のクリニック行きが怖い
取りあえず急を要するわけでもないのだから、もう自主的に通院ストップしてもいいんじゃない?と思ったりもします。
が、知らぬが仏、見ぬもの清し~を決め込み、後悔するのも嫌で、心は揺れ動きます。
野田市の事件、心愛ちゃんが幼かった沖縄在住時、一度は実家に逃げて離婚していたのですね。
本人以外は、同じ相手と再婚すればまた同じことになると危惧していたはず・・・
反対を押し切っての再婚だと、実家や親戚を頼りづらくなるし、頼られる方だって「だから言わんこっちゃない
」とも思います。
生めよ増やせよで、色々な政策が実行され、私たちが育児をしていたころとは比べ物にならないほどの経済的支援があります。
が、生まぬ人は生みませんって。
限られた財源でお金をばら撒くなら、今生きている子どもが虐待や自殺で命を落さずに済むようなシステム作りに使って欲しいです。
増やせ! じゃなくて 減らすな!!
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
以前も書いた通り、年金加入が任意だった時代に8年ほどの空白期間があります。
その後、格別高給取りでもなかった父親の厚生年金のみで暮らす実家を見て、「こんなものか」と勘違い。
いざ年金定期便が届いてびっくり仰天
同様な人は他にもたくさんいますが、まだまだ年金が安泰と思われていた昭和時代からしっかり準備していた友人もたくさんいます。
私が年金を増やす道はただひとつ、60歳から国民年金に任意加入することです。
が、昔々はあんぱん2個分ほどだった保険料が、今は16260円です。
加入したところで、元を取れるかどうかは神のみぞ知る。
大いに迷った末、社労士である友人の勧めに従い、400円の付加年金もつけ、一番割引率が大きい2年前納で任意加入しました。
その際、くどいほど念を押されたのが、個々人の誕生日にかかわらず、半年払いなら4~9月と10~翌3月、年払いなら4~翌3月しかないこと、割引を受けるための前納手続きの締め切りは2ヶ月前の末日であることでした。
が、そんなことは昨日思い出したこと(´・ω・`)
2年分払ったことで安心していたけれど、それも今年の3月分でおしまいなので、何か書類が届くかと暢気に構えていました。
が、年金機構からはウンともスンともで、夕べHPを確認し、手続き締め切りは2月末日だと思い出した次第。
あくまでも任意ですから、払うも払わぬも自由なわけで、義務である期間のように自動的に以前と同じ方法で徴収とはならないし、「継続しませんか?」なんて営業も無いのですね。
手続きが遅れても、月払いや10月からの半年払いはできますが、最大限の割引は受けられません。
もっとずっとうっかりしてしまうと、任意継続の場合は過去に遡っての支払いはできないので、ウッカリした分だけ抜けてしまいます。
これが民間だったら、4月分からの保険料を、またお得な2年前納にしませんか?的なDMが来るところですが、そこまでの親切は期待しちゃ駄目ってことですね。
半年払い、年払いの方は、手続きの締め切りは2月末日ですよ~
元を取れるかどうか覚束ないのですから、少しでも保険料は安くしましょう!!
本日の夕食はタコ刺身(アボカド)、湯豆腐、アスパラガスとベーコン炒め、味噌汁、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
年金はもらえなくて当たり前
昨日は夕方になっても750歩で、仕方なく暗い道を歩きにでかけて4958歩。
工事による継ぎ接ぎや経年劣化でアスファルトはどこもデコボコ。
小さなデコボコにけっ躓くと、歩き方が変になっているサインなので、着地に意識を向けます。
夫が休みの日は忙しいのに、テクテク歩いているとイライラします。歩いたところで、夫と暮らしていれば長生きできそうもないし、長生きしても楽しくないだろうなぁとも思います(´・ω・`)
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
働いている限り、いくつになっても厚生年金はもらえないと年金事務所で言われた~と怒る友人。「お宅ならそりゃそうでしょう。」と言った私。
65歳で退官後、民間の大病院に再就職したご主人はお医者さんですから、46万円の壁なんか軽く超えてしまうでしょう。
65歳を過ぎて働いている人も珍しくありませんが、給与所得者で46万円の壁を超える人は少なく、大多数の人にとっては老齢厚生年金の支給停止は他人事です。
で、「そりゃそうだ。」と笑ってしまったのですが・・・
長年、まとまった休暇も取れず、早朝や夜中の呼び出しに奔走しながら40年間厚生年金保険料を払い、65歳を過ぎてもまだ払っているわけです。
頑張っている人には1円もやらないよ
という制度に腹が立つ気持ちもわかります。
先日、たまたまyoutubeで見た動画(多分TV番組)では、6万円の国民年金で一人暮らししているお婆さんが生活の苦しさを訴えていました。
娘に連れてこられたというアパートの部屋はビジネスホテルの客室より狭く、スーパーまで片道1時間
別居している夫は無年金なので、13万円の生活保護。
娘にすれば知恵を絞ったのでしょうが、頑張って(満期ではないけれど)年金保険料を納めた方が苦労する羽目になっています。
70歳まで雇用延長となれば、年金受給開始は70歳になり、65歳からの46万円の壁は、現在の60~64歳と同等の28万円になりそうです。
以前、両親も兄弟姉妹も誰一人年金をもらったことがない~という友人のことを書きました。
公務員一家だったので共済年金ですが、ご両親とお姉さんは受給前に50代で亡くなり、お兄さんは定年後も資格を生かして働いているので、自分自身の年金がもらえるという実感が湧かないと笑っていました。
その時は珍しいケースだと思いましたが、どんどんゴールが遠くなり、よくあるケースになるかもしれません(´・ω・`)
本日の夕食はネギチャーシュー、湯豆腐、きんびらごぼう、味噌汁、キムチ
ごぼう、食べたくないし切るのが面倒になり、とろろに変更^^;)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
「元気で長生き」に素直に感心できない
おおお、本日の最高気温は16℃!!
相変わらずストーブは焚いているけど快晴
4月になると、さすがに真冬のコートを着ている人はいなくなるので、3℃しかないと寒い寒い。
出したり入れたりは面倒なので、絶対大丈夫!になるまでは見合わせている植木鉢をバルコニーに出せるかな?
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
まだ子どもだった頃は、100歳とか嘉永生まれとか見聞きすると、単純に感動していましたが・・・
きんさん、ぎんさんが話題になった頃には、子どもの年を考え、「元気で子沢山だからいいようなもので」などと思うようになりました。
さらに最近では、性格の捻じ曲がりも加速しています。
、
102歳「忙しいよ」現役で畑仕事のように、やたら元気な高齢者を紹介されると、ほ~ら年金支給は70歳からでいいでしょ!?と言われているような気がします。
大和市の「70歳代を高齢者と言わない」宣言などは露骨過ぎてうんざりしました。
70代ともなると個人差が大きく、杖が必要、耳が遠い、目がかすむ、その他軽微~重篤まで持病を抱える人も増えてきます。
(亡くなった実母は65歳が境だったそうです)
2017年発表の男性の平均寿命は80.75歳。
で、70代が高齢者でない?
国民年金の納付率は6割
どんどんゴールを遠くにずらされるのを見れば、今後もあまり上がるとは思えないし、どのみち国民年金のみで暮らすより生活保護の方が楽です。
1億総活躍もいいけれど、90歳のバスの運転手とかいやだな(´・ω・`)
総活躍は何も収入を得ることだけを目指していませんが、自治会などは爺様率が高くなるとあまり雰囲気がよろしくない場合もあり、若い世代がそっぽを向く原因になったりもします。
70代が高齢者じゃないって流れになると、70代で(60代なら尚更)親が被介護者になったりしたらショックが倍増しそうです。
国民年金がまだ任意加入だった時代、60歳になったら受給できます~と募集しているわけで、民間会社だったら安愚楽牧場どころじゃない詐欺です。
年寄りが元気だと医療費も介護保険も浮きますし、何より本人がハッピーです。
が、精進だけで全ての病気を避けれるものでもありません。
元気で活躍するのが当然!みたいなのも息苦しいわ(´・ω・`)
本日は夫が宴会で夕食の支度無し。
私は、夕べの残り物でOK
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告