着々進む資金移動
ワグネル代表プリゴジン氏の死亡確認 ロシア連邦捜査委

予想通りの展開ではあるけれど、西側からどう思われるかは関係無いんでしょうね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新規銀行口座開設後の資金移動も着々と進んでいます。
ダラダラしていた7月にボーナスキャンペーンが終わってしまったauじぶん銀行は残念でしたが、他行振込無料回数が多いので普通預金にもいくらか入金する予定です。
何せ、北海道唯一の都市銀だった「北海道拓殖銀行」の破綻を間近で見てますから、大手行以外に資金集中は不安を感じます。
現時点で、実母の遺産を預けているのが7行で、年金等の受け取りやクレカの引き落としに利用している ゆうちょ、楽天銀行、paypay銀行とは分けて管理しています。
ネットバンクは、預金金利が高めではあるけれど、キャンペーン以外の普通預金金利は0.001%なところが多く、市中銀行と変わりません。
金利が高いのはあおぞら銀行の0.2%で、他行のボーナスキャンペーン定期と同レベル。
ゆうちょATMが無料で使いたい放題だけど、他行振込無料は500万円の入金でやっと1回(無料回数を増やすにはデビット利用と投資信託取引をするしかなく、最大でも3回まで)なので、ネット上での資金移動には向いてないかもしれません。
次いで普通預金金利が高いのはUI銀行の0.1%、楽天銀行の0.04%です。
楽天銀行の0.04%は、楽天カードの引き落とし口座にしている優遇金利で、優遇が無ければ半分の0.02%になります。
定期の金利が7日だろうが10年だろうが0.02%なので、楽天カードの引き落としがあれば普通預金の方がマシな利息が付きます。
が、常日頃、楽天カード支払い分+αしか入金していないので、0.02%でも0.04%でもあまり変わらず、半年で60円くらいです( ^ω^ )
楽天銀行はイーバンク、paypay銀行はジャパンネット銀行だった時に、ヤフオクで使うために口座開設した銀行で(キャッシュカードは古い銀行名のまま)、イーバンク同士なら振込手数料無料とかジャパンネット銀行同士なら54円とか、振込サービスに力を入れてたけれど、当時から定期預金金利に魅力はありませんでした。
銀行によって他行宛ての無料振込回数が0回だったり20回だったり、ATMの無料利用回数、どのATMが使えるかなど様々で、到底覚えられりゃしません。
うっかり自分のお金を動かすだけで手数料を払う羽目になったら、金利なんて吹っ飛ぶので一大事です。
合計10行のうち、通帳があるのはゆうちょ、三井住友信託、商工中金の3行のみ。
エンディングノートの更新をサボっているので、来月中には何とかしませんと!!
この低金利に、あちこち資金を移動しても労力ほどの効果は無いけれど、ネット上の作業は苦労が多く、苦労した分、ボケ防止になったと信じてます。
昼食は昨夜のビーフカレー、ブロッコリー、茹で卵
夕食は外食
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
銀行口座開設で苦戦

大好き半額品❣
3個、税込み108円のトマトを2袋買ったら、ミニトマト並みに皮が固く、仕方なく湯剥きしてから食べてます(腸閉塞を恐れてる)。
皮さえ剥けばとっても美味しいトマトでお得でしたが、雨不足、高温続きで皮が固いのかも・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
気分に大きなムラがあり、数年ぶりにマメに預金を動かす波が来て、あおぞら銀行とUI銀行に口座開設申し込み。
通帳が無いので、印鑑の届け出も無く、本人確認はマイナカードと自撮り顔画像で、こちらからの郵送物は無し。
UI銀行は、キャッシュカードも標準装備ではなく、別途申し込みが必要でした。
あおぞら銀行のHPには、「最短5分で口座開設申し込み」と書いてあるけど、5分なんて無理、10分でも15分でも無理┐(´-`)┌
口座開設後もまたまた大変で、UI銀行の ワンタイムパスワードの設定中、一番悩んだのが「画面を重ねて表示してください」という一文で、どの画面をどの画面に重ねるのか?全く意味が分からず挫けそうでした( ノД`)
あちこち調べ、ようやく「利用中のアプリ上に他のアプリ画面を表示すること」と理解し、Androidスマホで「他のアプリの上に重ねて表示」を設定する方法を読んで解決しました。
こんなに苦労しても、機種変などしたら、また分からなくなるに決まってるので、覚書として記録しておきます。
あおぞら銀行は決めなくちゃならないパスワードなどが多く、ど~しよっかなぁ・・・とグズグズしていると時間切れで切断されちゃいますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
おっそろしく時間がかかったけど、どちらも無事に利用できるようになりほっとしました。
7月半ば、美容院で白髪を染めた時、待機中に斜め読みしたタブレット雑誌が「東洋経済」で、特集が「逆襲の銀行」
ゼロ金利で青息吐息の銀行が、息を吹き返して来るって話だったので、放置中の預金を動かそうかと思ったのでした。
市中銀行の普通預金は0.001%、1年定期は0.002%くらいで、ボーナスキャンペーン中のソニー、住信SBI 、auじぶん銀行などの1年定期は0.2%なので100倍。
あおぞら銀行の普通預金は0.2%、UI銀行は0.1%なので、普通預金もなかなかな金利です。
マメに資金移動する気力がいつまで続くかわかりませんが、もうしばらく頑張ってみますv(o゚∀゚o)v
昼食は夫に騙され(?)て、ランチ提供が終わったカフェに行ってしまい抜き
夫はケーキの盛り合わせを注文してたけど私は無理。
夕食は昼食で食べる予定だった煮物(こんにゃく、人参、竹輪、昆布、油揚げ)、納豆、塩サバ焼き、キムチ、ブロッコリーと茹で卵
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
銀行口座開設×2
ロシアのウクライナ侵攻は一向に終わらず、国連は何の役にも立っていません。
戦車が爆撃される映像を見てると、二酸化炭素排出がどうの、節電がどうのなんてアホらしくなります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
まめまめしく預金を動かす波が数年ぶりに来て、まずは超々低金利な信託銀行の定期預金を解約。
いくらかマシな金利にしてもらうためには、担当者の営業トークを聞かねばならず、2度もがんになってしまえば好条件で保険加入もできないし、投資信託にも興味が無いのでご期待に沿うことはできません。
で、面談せずに優遇金利を捨てると、雀の涙どころか蟻の涙ほどしか利息が付きません。
あまり口座数を増やすと、私が死んだ後で大変だろう・・・とは思いつつ、あおぞらBANKとUI銀行に口座開設申し込みしてみました。
マイナンバーカードの斜め撮影と自撮りが、上手く指定の枠に収まらず苦戦し、撮影途中でスマホを床に落としイライラ(*`^´)=3
スマホでの手続きは決して楽ではありません。
一番高金利なのはオリックス銀行の0.35%でしたが、通帳だけでなくキャッシュカードも無いのがちょっと不安で見送り。
SBI新生銀行は新規開設した人だけが0.3%で、SBIに飲み込まれる前のただの新生銀行のさらに前身、日本長期信用銀行だった頃からの口座持ちには特典無し|ω・`)
以前、「ウルトラ金利」で有名な静岡銀行に口座を作り、定期預金に預けたら、1年ほどで「ウルトラ金利」終了・゚・(つД`)・゚・
選べるデザインキャッシュカードも可愛くて気に入ってたけど解約しました。
解約は面倒なので、あおぞらBANKとUI銀行の高金利が長く続きますように(-人-)
昼食は素麺、ロースハムとブロッコリーとうずら卵、パイナップル
夕食はお腹の調子が悪いのでおかゆ
紫蘇漬け、紅鮭、奈良漬け、ポテトサラダ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
やっと商工中金口座開設

いつだったか、キャンペーン利率が0.24%だった時、郵送で口座を開設するつもりで申込書類を送っていただきました。
が、細かい文字を読むのが面倒で放置するうちにキャンペーン終了。
先日、マイナカードも届いたことだし、ネットで申し込もうと思ったら、運転免許証のみでマイナカードはダメ✖
仕方なく、以前送っていただいた郵送用書類を見たら、返信用封筒の有効期限が平成31年の何月だったかw( ̄o ̄)w
身分証明書もマイナカードだけじゃダメだし、あれこれコピーしたり、本人限定郵便を受け取ったりも面倒、その上、切手も貼るなんて嫌なので、買い物ついでに支店に立ち寄り、サクサクっと口座開設してきました\(^o^)/
あとは期限内に入金して定期預金をするだけで、数年越しの計画が遂行できます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
子牛暴落 1頭千円でも買い手なし
学生の頃、級友が欧州旅行するために、酪農家の親御さんが牛を一頭売ったそうです。
いくらくらいで売れるのか尋ねたら、「500万円」と言われてびっくり(°_°)
あまりに印象深く、その後、何年経ってもこの級友と500万円の牛はセットで思い出します。
売ったのが肉牛だったのか、乳牛だったのかは聞きそびれましたが、ごきょうだいが大学で酪農を学び、後を継いでいます。
大変さが報われる状況だと良いけど・・・
親戚の連れ合いの実家である知人も、長年、酪農と農業の2本柱でしたが、昨年で酪農は止めたそうです。
親世代が70代になり、子世代はまだまだ働き盛りだけど、離婚したので、残っているのは息子一人だけ。
その先の後継ぎも無く、飼料高などの逆風ばかり吹けば止めたくもなります。
近隣の酪農家同士での助け合いがあるとはいえ、生き物相手の仕事は1日も休めず、後継ぎもいないとなればモチベーションを保つのも困難・・・なのはわかるけど、1頭千円でも売れないなんて夢も希望もありません。
苦手だけど、頑張って牛乳飲む~くらいしかできないけどガンバロウ。
昼食はブロッコリーのチーズ焼き、納豆、鱈子とこんにゃくの子和え、キムチ
夕食は夫作のスパゲティナポリタン、温泉卵入りスープ、みかん
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
旅の下見&高齢者の郵便貯金に注意
昨日は5074歩。滑るので、店から店(何も買わずに)はしごして店内を歩きました。本日も夫が休みで昼食はお寿司屋さんのランチ。
間が持てないのでお店の週刊誌の終活ネタを読みました。
死後に残るのは物だけでなくデータも同様で、夫を亡くし悲しみにくれる妻(パソコンは苦手で触ったことがなかった)が、友人の助けを借りて保存データを見たら、旅の記録がきっちり保存されていたそうです。
が、「シークレット」という名のファイルを開いてみたら、そこには見知らぬ女性の肩を抱く夫の姿が多数
しかも画像の背景は、夫婦ででかけて満足感が高かった旅先ばかり。
夫婦旅行は愛人との旅行の下見だったという落ち。
妻は決してPCを開かないと思ったにしても油断しすぎです。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
休眠口座のお金を奨学金に流用するやら~が話題になりましたが、銀行預金なら10年放置しても預金者の権利は残ります。
20年で完全に権利消失するのが、民営化前の郵便貯金(定額、定期、積み立て)。
「2007年の郵政民営化前に預けた定期貯金は払戻しを」新聞広告が話題 通常貯金は対象外
新聞は取ってないので広告も知らず、話題になったのも知りませんでした。
2015年には150億円、2016年には68億円が消失しているそうです。
私は通常貯金以外の利用は無いので大丈夫ですが、実家の母には確認した方が良さそうです。
保険金の請求期限切れも多いそうです。
死亡届を出したら故人の預金が下ろせなくなったという話はよく目にしますが、自動的に保険会社に連絡が行くはずもありません。
本人がオープンな性格で、遺族の物覚えが良ければOKですが、私はどちらにも該当しません。
なので、エンディングノートは絶対必要なんです。
今が今、危うい状況になれば息子や娘だって真剣に覚えるかもしれませんが、見た目がピンピンしていれば「あ~はいはい。」って感じ。
これについては私もそうでしたからとやかく言えません^^;)
いざ亡くなってしまうと、実母のように強烈な遺志があったとしても思い通りにならぬことも多いけれど、預金や保険の消失を防ぐことや秘密のファイルをPC に残さないことは準備さえしておけばできます。
消えた2年分の郵貯218億円のうちの何割かは、とても大変な思いで貯めたはずで、他人事ながら何だか悔しい
本日も夫が休みで昼食は寿司屋のランチ
夕食は和風パスタ(しいたけ、ピーマン、玉ねぎ、ベーコン)、サラダ、コーヒー
私は野菜スープとスクランブルエッグ
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告