fc2ブログ

主治医交代



DSCF9175 - コピー

見切り品の青ネギを買い、ハイポネックスを溶かした水で簡易水耕栽培中、決して良い条件じゃないのに、半年ほどでしっかりネギ坊主ができて、いつも生命力に感心します。

が、さすがに、次世代のための種子ができる時期になると、本体の再生能力は落ちてきて終わりの予感。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

10月に婦人科の主治医になり、11月に執刀してくれた若い女医さんが3月で移動。

後任はベテランの男性医師になり、一昨日、初めての診察でした。

経験豊かで数々の資格をお持ちなのは心強いけれど、相談しづらい、威圧感があるタイプじゃなければいいなぁ・・・と、少し心配していましたが、とても穏やかな風貌と話し方でほっとしました+゚。*(*´∀`*)*。゚+

今回の経過観察は、血液検査(腫瘍マーカー)とエコーを含む内診で、結果がわかるまで時間がかかる組織検査以外はクリアできました。

で、前主治医から私は伝えられ、現主治医は申し送りされていた術後半年のCT検査を6月に~という話になったので、11月には消化器外科の4年目検診でCT検査があること、婦人科のCT検査が6月の次が12月の予定なら、11月と12月、連続でCT検査とならぬように日程を寄せたいと言ってみました。

結果、私の子宮体がんは内膜上にあり、筋層に食い込んでいなかったので、現主治医が最初から診察している患者さんの場合、2か月ごとの血液検査と内診のみで、CT検査は1年後までしないそうで、11月にまとめて1度に検査となりました。

検査が少ないのは不安でもあるけれど、頻繁に被爆するのも嫌。

回数を重ね、造影剤アレルギーが出るのも怖い。

相変わらず病院は混んでいて、自分を含む病人の多さにげっそりしました。

セカンドオピニオン等、自分の意志で主治医を変える場合を除いても、勤務医は移動が多いので、主治医が変わってしまうケースは珍しくありません。

が、今度はすぐ変わらずにいて欲しいし、込み入った相談が必要な事態にならぬことを祈っています。


昼食は干し湯葉煮物(干し椎茸、笹竹)、ソーセージ風かまぼこ、焼き鱈子、キムチ

夕食はレトルトカレー(ガーリックライス)、サラダ(ブロッコリー、カリフラワー、サニーレタス、茹で卵、コーン)、不知火

災害で、ひと月、食料品が買えなくても何とかなる~ほど、賞味期限が迫っていたり、過ぎていたり~な物がたくさん┐(´-`)┌

消費強化に励みます。

ということで、まとめ買いしたけどイマイチだった干し湯葉とバターチキンを片づけました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


保険金入金



道路はズブズブで歩きづらいけど、陽が長くなって春近し。

7の付く日はダイコクドラッグの80円均一が70円均一になってお得~だけど、わざわざそのためにバスに乗って街に出ません。

他にもお得な日がいくつかあっても、前日だったり、翌日だったり、案外上手くいかないものです。

なので、たまたま7の付く日だったりすると、何かしら物色します。

今回は、洗濯ネットと骨抜きを税込み77円で購入。

DSCF9137 - コピー

魚の骨なんか食べながら取ればいい~と思っていたけど、塩サバの骨を丁寧に抜いたら、やはり食べやすかったのです。

粗品でもらって使い道が無かった毛抜きじゃ、小さすぎて手が痛くなるので、今更ながら買いました。

安くて嬉しいのだけど、メーカーは100均ミニチュアでお世話になってるエコー金属で、ちょっと申し訳無い気持ちです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

夫が60歳になった時、終身保険は払い済み、定期保険は終了。

さて、これからどうするか・・・と考えている時に、勤務先から団体保険のパンフレットをいくつかいただき、そのうちの1社、A損保に夫婦で加入しました。

死亡保険金はとても少ないけれど、月々、100円か150円のプラスすると1億円までの賠償責任保険を付加できるのも、自転車事故が心配だった私には魅力的・・・だけれども、まさか胃がんで保険金をもらうとは思ってもいませんでしたヽ(*>□<*)ノ

いただいた保険金は22万円ほどで、一般的には多くないでしょうが、月々の保険料は2千数百円なので申し訳無い気持ちでした。

夫が65歳でリタイア後は、勤務先の団体保険として給与天引きはできなくなり、一括銀行引き落とし年払いのみで、保険料も上がりました。

それでもまだ保険料は安く、夫はともかく、私は胃がんの経過観察中の身なので不満があるはずもなく、ずっと継続するつもりでした。

が、昨年、夫の元勤務先が、団体保険をさらに好条件なB損保に変更することになりました。

以前のA損保の条件をそのまま引き継ぐということで、改めて告知書を提出することも無く、夫婦二人分で6万円弱の保険料を一括年払い。

ところが、微妙なことに、B損保の開始は10月1日で、その10月に子宮内膜増殖症と診断され、11月に手術し、手術後に子宮体がんに診断変更。

あまりに微妙過ぎるけど、問い合わせたら保険金は出る~とおっしゃるので、診断書を取って請求し、先日、25万円ほどが振り込まれました。

何だかバツが悪く、もう保険金が出るような目に遭いたくないです(/∀\)

長年加入している火災保険と地震保険もたまたまB損保ですが、絶対に火事や地震の被害で保険金を請求したくないです。

因みに、A損保に加入する際、緑内障は告知しているので、目に関する疾病は保険対象外になり、今後、白内障の手術を受けることになっても保険金は出ません。

20代の頃から途切れることなくがん保険に加入している夫はがんにならず、がん保険未加入な私は2度もがんになりトホホです。


昼食は白菜と豚バラ煮込み、鱈子とこんにゃくの子和え、小松菜わさび醤油漬け、かまぼこ

夕食はシシャモ焼き、肉じゃが、きゅうりとめかぶの酢の物、味噌汁(豆腐、なめこ)、キムチ、りんご

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


次の主治医は?



DSCF9041 - コピー

上京中、1週間滞在した割には忙しく、ホテルでいただいた地図の団子が美味しそうだったけど食べに行けず、次回のお楽しみ。

北千住は足立区、南千住は荒川区、お上りさんはすぐに混乱します(゚∀。)アヒャ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

2月初旬、子宮全摘手術後、2カ月半経過し、ようやく内風呂以外の浴槽に浸かるのがOKとなりました\(^o^)/

上京中もホテルの大浴場に入っても大丈夫な気がしたけれど、万が一を恐れて岩盤浴とシャワーで我慢。

ようやくOKが出たものの、折悪しく「雪まつり」で観光客がいっぱい。

お安いツアーだと定山渓温泉などに宿泊せず、バスでスーパー銭湯に乗り付けるので、出くわしたら大変ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

露天風呂でのんびり・・・なんてできないので、じっとまつりが終わるのを待ちました。

3カ月ぶりの露天風呂は、首から上は極寒、下は極暖で極楽でした。

全裸で氷点下の屋外に出るのは、50才を過ぎてからはヒートショックを心配しながら・・・ですが、雪が降る日の露天風呂も風情があります。

が、真冬は燃費もかかるし、何もかも値上がりしているので、銭湯も再び値上げするでしょうね。


銭湯OKが出た日に、昨年10月からの主治医が3月で移動になることを告げられ、先日、後任の主治医が決まったと連絡をいただきました。

今までは若い女医、今度は50歳くらいの男性の医師で、年齢が高い分たくさんの経験と資格をお持ちです。

出産の時の主治医も2回とも同じで男性だったし、女医に拘りはありません。

あとは・・・相性ですね。

嫌な感じじゃなければいいなぁと思います。

もっと言えば、再発や転移が無く、あっさりした関わりで済むことを祈ってます(-人-)


昼食は玉ねぎと油揚げの卵とじ、納豆、白菜の浅漬け(柚子入り)、塩昆布

夕食は塩サバ焼き、ほうれん草としめじのバター炒め、春雨サラダ(きゅうり、ささみ)、味噌汁(豆腐、わかめ)、白菜浅漬け(柚子入り)、苺のヨーグルトかけ

安かったから仕方無いけど、にこにこベリー(⌒∇⌒)という名の超酸っぱい苺(>ж<;)にヨーグルトとたっぷりの蜂蜜をかけてやっと食べ切りました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


手術後のナプキン事情



その後、従姉の旦那さんは、詳しい検査を経て、すぐに投薬治療開始となったそうです。

何故もっと早く受診しない?・・・と医師に言われたそうですが、本人の抵抗が激しく、従姉もそれほど病状が進んでいるとは思わなかった(思いたくなかった)のが大きな要因だけど、薬を飲んでも治らないことも影響していたはず。

今後、薬が効いて進行が抑制され、デイサービスに馴染めるといいなぁ・・・と従姉のためにも思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

病院によって違ったりするかも・・・ですが、今回の手術時に事前に準備するように指示されたのが、紙おむつ1枚、尿取りパッド大1枚(ICUで使用)、生理用ナプキン昼用、夜用で、 全て病院の売店にあると言われました。

紙おむつと尿取りパッドは、バラ売りしている売店で買うしか無いけれど、ナプキンはじっくり選びたいのでドラッグストアで品定め。

前回、購入した15年前とは違い、商品バリエーションが豊富で、豊富過ぎてナプキンかと思えば吸水パットだったり、どこが違うか分からなかったり難儀しながら選びました。

が、私の場合、実際はナプキンまでは必要無く

DSCF9030 (1) - コピー

退院後は、花王×paypayの30%還元キャンペーンで↑を購入して使用。

12月中旬に出血が増え、医師に長引くかもしれない~と言われた帰り道

DSCF9031 (1) - コピー

こちら↑を買い足したけど、数枚使っただけでした。

クリスマス後は、傷からの出血は無くなり、シート不要になりましたが、今後も経過観察で内診があれば必要になるので保管しておきます。

個人差もあるでしょうが、同じ手術を受けた方は、どういう経過を辿るのが多いのか?

ちょっと気になるところです。

かぶれやすいので、売店で買ったオムツ以外、天然コットン使用品にしてみましたが、肌触りの良さは隔世の感があります。

ナプキンは、そのうち娘に何か送る時、パッキング代わりに突っ込んでおきましょう。


昼食は納豆、茹でブロッコリー、味噌おでん(こんにゃく、うずら卵)、紅鮭飯寿司

夕食はブロッコリーと豚肉のオイスター炒め、湯豆腐、かぼちゃ煮、味噌汁(里芋、油揚げ)、トマト、生姜みそ漬け、鱈子

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


ドンキのおかめ&大袈裟だって仕方ない



picture4f911c02d74cc.jpg

いつでも、どこよりも安いはずだったメガドンキのおかめ納豆が、68円から98円になっててびっくりw( ̄o ̄)w

たまたまタレ、からし無しのコープ納豆を50円で買ったばかりだったから良かったものの、68円で買うつもりで立ち寄ったらショックは倍になるところでした。

それにしても、68円から98円は大幅値上げで、この先が思いやられます(´-ω-`)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

子宮、卵管、卵巣の摘出手術の約3週間後、12月初旬に術後の傷の診察を受け、病理検査の結果を聞きました。

ここで切除した子宮に数ミリの小さながんが見つかったと告知され、子宮内膜増殖症から子宮体がんに病名が変わりました。

小さくても初期でもがんはがん~で、転移、再発は有り得るので、今後は経過観察となり、次回は2月初旬の予定でした。

が、12月初旬の診察後(内診)、「一時的に出血があっても心配は無い」と言われてはいたけれど、3日過ぎ、4日過ぎても微量ながら薄い出血が止まらず、それどころか増えてきて、おりものシートじゃ足りないほどになり不安(´・_・`)

で、そのタイミングで、滅多に出さない熱を出し、手術の縫合部が炎症を起こしたかとさらなる不安(´・_・`)(´・_・`)

月曜になるのを待ちかねて病院に電話をし、婦人科の看護師さんに状況を説明



平熱が35.8℃で、10年に1度も熱を出さない私が37.7℃と言えば一大事でクラクラだけど、一般的に深刻度は低いし、月曜には平熱になっていた

出血は何㏄か?と聞かれても、ごくわずかに継続しているので答えようがない


しつこく詳しく質問された結果、緊急性は無いと判断され、主治医の外来がある2日後の朝イチに予約を入れてもらいました。

結果、出血していたのは、昔々、出産時に切って縫った所でしたw( ̄o ̄)w

心配は無いけれど長引くこともある~という医師の話でしたが、ワセリンを塗ってみたのが良かったのか、急速に回復し、5日後にはすっかり治りました。

胃の手術後もそうでしたが、様々な不具合が出た時、

一時的なことなので我慢してやり過ごす

ずっと続く後遺症と受け入れ慣れる努力をする

主治医に訴えて対処してもらうべき異常

自分の症状がどれに当てはまるか、初めての経験では判断がつきません。

たくさんの患者を診ている医療者は、大袈裟、神経質、焦り過ぎ・・・と思うかもしれないけど仕方ないことなんです(-∀-)

それにしてもあの発熱は何だったのか???

風邪やインフルやコロナだったとしたら、最初からむやみ解熱剤を服用せず、ひたすら横になって休むべき~という説に従い、丸2日半、お粥を食べては寝転んでいたら治ったけれど、原因は謎のまま。

子どものころはウッキウキだった年末年始は、結婚後は忙しくて疲れる時期になり、最近は医療機関の休診が心細い時期に変わりました。

今回の発熱や出血も、12月下旬でなければ様子見したかもしれないけれど、ウカウカしてたら主治医の外来診察日は終わってしまうかもしれず、ついつい早めの大騒ぎとなってしまいます(・m・ )

とは言うものの、私だって好きで大騒ぎしてるわけじゃないので、イレギュラーなことが起こらず、平穏に過ごしたいです。


昼食はお寿司屋さんのランチ

夕食は紅鮭飯寿司、ネギと油揚げ炒め、かぼちゃ煮、生姜みそ漬け、りんご

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム