母娘二代で横紙破り
昨日は今年初、洗濯物を外干し!でしたが、イマイチぱりっとは乾きませんでした。
幹線道路に面している建物なので、長々干していると何となく夫の白いアンダーシャツが薄汚れた感じもします(´・ω・`)
実家の母が、すぐ近くに首都高が見下ろせる賃貸マンションに住んでいた時、バルコニーに洗濯物を干しているとタオルがだんだん灰色になってくると言ってました。
今日は29℃なので、私のタオルケットを外干し中。
お日様の恵みと排気ガスや花粉の汚染、どっちが大きい?
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
遺言に拘るのは、物心ついてから2度しか会っていない実母の遺産が、私の資産のほとんどだからです。
長寿社会ですから、60代はもちろん70代、80代だって再婚は有り得ます。
私が先に死んだら、夫が再婚してくれれば子どもたちも助かるはずです^^;)
が、再婚するだけでなく、相手の子どもと養子縁組するかもしれません。
そうなると、1度(私が死んだ時)は夫に託しても、ゆくゆくは子どもたちが受け取るというわけにはいかなくなります。
以前も書きましたが、父が亡くなった時に実家の母(継母)に相続放棄して欲しいと言われ、私と弟は放棄しました。
なので、最終的には実家の資産は全て実子である弟が相続します。
その後、突然の実母出現
丁度、親世代が亡くなる時期ということもあり、遺言を残していなかったので単なる口約束に終わったとか、相続人の配偶者が口を出して取り仕切り、メチャメチャな結果になったとか、相続に関わる恨みや怒りを耳にすることも増えました。
そうそう、実母の養子の二人(義理の姉妹)も兄弟と揉め、その後は関係が修復しないと言っていました。
そんなこんなで、相続について考える時、あまり楽観的にはなれません。
一方で、遺言書を残そうが、エンディングノートに細々と希望を書こうが、折に触れて子どもたちに指示しようが、死んでしまえばそれまでで、遺族がどう処理するかはわかりません。
死者より生者の都合優先は仕方ないけれど、意志や希望は書き残しておきます。
母娘二代で横紙破り、遺留分無視の遺言です^^;)
私が死んでもお金に困るわけじゃない&子どもにはカッコつけたい夫ですが、いざとなった時、どう豹変するかは未知数。
その時はその時、子どもたちが遺留分減殺請求されたら応じるだけのことです(`・ω・´)
あとは来月、ランクアップでじぶん銀行の他行宛振込みが無料になったら、普通預金(ヤフオク入金分)をへそくり口座に移動。
これで遺産とへそくり(夫婦で築いた資産)の口座がきっちり分かれます。
そして、エンディングノートの加筆修正でお金と事務関連の終活は一区切りです。
本日の夕食は牛丼、小松菜わさび醤油和え、胡瓜もみ、味噌汁、キウイ
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
自筆遺言書完成!遺言執行者は?
土曜日に見た天気予報では本日の最高気温は28℃だったので、タオルケットの洗濯を延期したのに26℃か・・・
洗いましたが、ぱりっと乾くでしょうか。
それにしても心配なのが東京五輪。
今更ですが、放映権がらみで真夏以外NGなのが一番の問題。
主導した猪瀬知事辞任、ロゴ問題、そして猛暑。
難題続きで心配>>>>楽しみ
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
出来上がった下敷き用Word文書を印刷し、いざ書き始めたら・・・・・筆圧が強いので、普段使っている(300円ほどの)0.3ミリの万年筆では文字が潰れ気味。
遺 とか 證 とか 園とかね。
仕方なく活字ポイントを22まで上げて印刷→書き直し。
用紙は普通の(というか安い)印刷用紙で間に合わせたけれど、そのうちもっと良い紙が無いか見てきます。
用紙より「あらら
」なのが封筒で,
A4サイズなので事務用の白い定型封筒に三つ折で封入。
ヤフオク!発送用に準備してあるダイソーの安物なのはともかくとして、「遺言書」と大書した上に郵便番号の赤枠があるのが間抜けな感じです^^;)
用紙やペンや封筒に拘りたいタイプではあるのです。
が、拘っているうちに死んでしまうことだってありますから、大事なのは内容と割り切って仕上げました。
遺言執行者を指定するかしないか、するとしたら誰にするか・・・は迷いましたが、今回は特に指定しないことにしました。
家族が亡くなれば、遺言の有無に関わらずに相続人の戸籍謄本などをかき集めなければなりません。
ビタ一文相続しない相続放棄の場合だって、あれこれ書類が必要です。
今、私がポックリ逝けば、どのみち中心となって動くのは、平日休みも多い夫です。
私のためと思えば不満もあるでしょうが、子どものためと思って頑張っていただきましょう。
同時に死なない限り、こういう事務手続きの煩わしさは誰にも降りかかることです。
で、もしも、夫が先に亡くなる または離婚した場合も考えてみました。
銀行、司法書士、弁護士に執行人を依頼するとだいたい200万円前後かかります(さらに税理士費用もそれ以上かかります)。
確かに戸籍謄本などの書類を集めたり、銀行に残高証明を請求したり、財産目録を作成したりは大変です。
が、いつでも連絡が取れる相続人2~3人で、会社経営など複雑な権利関係が無ければ、面倒臭いだけで難しくはないと思うのです。
だって、みんな右往左往しながらでもやってますよね?
父の時は相続放棄だし、実母の時は執行者(銀行)がいたので、私が中心となって行動したことがないので、どれくらい大変なのかわかりません。
相続人の状況(体調とか居住地とか忙しさの度合い)によっては、200万円払ってもプロに執行者になってもらうのが合理的と考えることもあるでしょう。
友人を執行者に指定したはいいけれど、遺言に報酬の記載が無かったり・・・もあるそうです。
弁護士にしろ司法書士にしろ、契約金を払ったのに、被相続人より先に亡くなったらどうなるんでしょ?
遺言開示→遺族が初めて弁護士(司法書士)の名を知り連絡→廃業済み だったら困ります。
とにかく一応は完成したので、次回書き直す時にはあれこれグッズの研究、印鑑登録証明書も同封します。
本日の夕食は回鍋肉、胡瓜とザーサイの和え物、ちりめんじゃこと大根おろし、もやしと椎茸スープ、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
自筆遺言の下書き完成~公正証書は高過ぎる
昨日はどんよりしていたけれど雨は降らず、無事に自転車で図書館へ
本日の予想最高気温は24℃で、昨日より日差しがあるので爽やか!
ちょっとだけ窓拭きを頑張ろう。
茨城の死体遺棄事件を起こした容疑者の勤務先はきらぼし銀行。
つい先日も容疑者と同じ36歳の行員が3億7500万円着服し失踪しています。
今年5月1日に発足後、初日から障害、横領&失踪、殺害&死体遺棄(´・ω・`)
お祓いしたくなるレベルです。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
銀行や証券会社の支店名を調べるのに結構手間取りましたが、ようやくA4サイズ2枚で、自筆遺言書の下書きが完成しました。(ここで油断しちゃダメだけど)
相続のトラブルは増加傾向にあり、遺産額による内訳は司法統計によると1000万円以下が30.9%、1000万円超5000万円以下が43.3%、5000万円超1億円以下が13.3%・・・5億円超えで0.6%だそうです。
金額が少ないほど揉めやすいと書いている方もいますが、絶対数が多いだけですよね^^;)
単純に価値を比較できない不動産が複数ある、内縁の妻や非嫡出子がいる、認知症の恐れがあるなど、トラブルの可能性が高ければ公正証書遺言が安心です。
が、手間もかかるし費用もかかります。
資産に変動があれば、また手間と費用をかけて作り直さなければなりません。
公証人の手数料は日本公証人連合会で下記のように決められています。
養育費などを取り決める公正証書も共通です。遺産の場合は100万円ずつ3人の子どもに相続させるために5万円近い費用をかける人はいないでしょう。
3人の子どもに200万円ずつ分けようが300万円ずつ分けようが、公証人の手数は変わらないのに手数料は変わります。
200万円ずつなら7000円×3、300万円ずつなら11000円×3、さらに遺産総額が1億円以下の場合は11000円が加算されます。
証人が2人必要なのも厄介です。
相続人以外で、守秘義務を厳守し、なおかつ懐事情を知られてもOKな人ってなかなかいません(´・ω・`)
公証人役場で紹介してもらえば1人1万~1.5万円が相場みたいです。
が、この証人がいるからこそ公正証書遺言は「脅されてたんじゃないか」「ボケてたんじゃないか」という疑いを撥ねつけることができます。
その他、印鑑証明や戸籍謄本など必要書類の取得費用も必要です。
遺言作成から弁護士や司法書士のアドバイスを受けると、費用はもっともっと増えます。
公証人の民間採用4人だけ 公募16年、直近5年はゼロ
実働10分で5万円稼げる天下り先「公証人」を知ってますか
う~む
公証人役場は公的機関なのに、公証人は個人事業主扱いで、金銭の管理は公的に把握も公表もされていないそうです。
実母は2度も公正証書遺言を作りましたが、私はよくよく厳しい状況にならない限り自筆でいきます。
本日の夕食は鯵の塩焼き、インゲンと揚げ蒲鉾の炒め煮、カリフラワー(茹でてマヨネーズかけるだけ)、味噌汁、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
自筆遺言書にまつわる細かなこと~銀行口座番号
起きたらスカスカして、今にも雨が降って来そうな靄
今日も明日も最高気温は24℃なので、夫のタオルケットの洗濯は火曜日まで延期。
昨夕は近所のファミレスに行ったので、夕食の献立も本日に延期。
延期できないのは、すでに1度延長している図書館の本の返却で、雨が降ったら困るなぁ。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
遺言書の下書きを作成し、A銀行 B支店 定期預金 口座番号12345678
などと書き連ねていた時に「あれ?」
銀行の総合口座って、通帳は1冊でも普通預金と定期預金では口座番号が違います。
常に元利合計して満期自動継続するなら問題無いけれど、私は自動解約→一旦普通預金入金します。
遺言開示のタイミングによっては、どちらの口座にお金があるかわかりません。
いちいち2つの口座番号を書くのもオール手書きですから面倒です。
で、調べてみたら、同一銀行、同一支店に口座が一つしかなく、普通預金と定期預金で相続人が異ならなければ書かなくて良いそうです。
公正証書遺言の場合、作成には手間もお金もかかり頻繁には書き直さないので、口座番号を入れないことも多いそうです。
同様に定期預金○円など、増減が予想される場合は金額を書かなくても良いそうです。
その場合、「A銀行 B支店の預金の全て」「C証券 D支店の預託商品の全て」にしておくと漏れを防げます。
自筆遺言書の手本、見本には口座番号まで書いてあることが多いので、書くべき?と思ったけれど、長ったらしい遺言書は書くのも読むのも大変
話は単純なのにやたら長くなるのは避けたいです。
自筆遺言書が不備によって無効になるのは、相続人間で不満や諍いがある時。
全員が納得していれば、押印が無かろうと、7月吉日など日付が曖昧だろうと問題ありません。
が、先のことはわからないので、できる限りミスは防ぎたいのです。
来月は私の誕生月。
懸案の一時払い終身保険にも加入したし、エンディングノート更新、遺言書完成を目指します!
ヨッシャ!夏!!で大中小のまな板3枚をキッチン泡ハイターで除菌、漂白したのに、24℃じゃ肩すかし。
が、1枚ずつやった方が楽だったようです
本日の夕食は昨日のメニューをスライド。
忘れたのでこれから確認^^;)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
自筆遺言書にまつわる細かなこと~契印




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告