身内と他人とどっちがいい?
一番大口の定期が満期になるので、月初めには銀行から何度か電話をいただきました。
で、お盆時期は混むので、できれば1週間ほど前に時間を予約して欲しいと言われてびっくり
転勤族が帰省し、相談が激増するそうです。
お盆休みのあたりは、顧客回りも遠慮してヒマなのかと思っていましたが、書き入れ時だったのね~
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
図書館で借りて↑を読みました。
以前のブログに書いたいとこ姉妹の場合、伯母の頭はクリアでしたから成年後見制度は利用していませんでした。
もしも、毎週5~10万円引き出していた妹が一人っ子だったら、日頃のしまり屋ぶりをいかんなく発揮し、少しでも多くの遺産を残したか、はたまたネコババが加速して家族葬代も残らなかったか。
後見人を身内が務めることが多かった頃は、遺産を減らさぬよう必要な経費まで惜しんだり、ネコババしたりする事例が多く、現在は解決策としてほとんどの場合、司法書士、弁護士、社会福祉士などの第三者が家庭裁判所で選任されます。(法定後見人)
これで安心なら良いけれど、目の前にどうとでもできる預金があれば、使いたくなるのは同じです。
身内と他人、ネコババされるリスクは同じで、ネコババされてしまえば、まずお金は戻ってきません。
使い込まれた結果、老人ホームの費用が払えなくなり、退去を余儀無くされたケースなどは悲惨です。
司法書士は増え続けていますから、目の前の誘惑に負ける人だってそりゃ~出てきます。
成年後見とひと口に言っても、重い方から順に、後見⇒保佐⇒補助と3段階あり、この判断基準が曖昧なのも問題です。
医師の判断次第で、同程度でもどこに分類されるかは運次第???
昨年、半世紀ぶりにお会いした友人のお母さんは、認知症なので今さっき済ませたお会計を何度も払おうとします。
が、昔で言うところの痴呆か?と言えば決してそんなことはなく、行きつけのお店のトイレにも一人で行けるし、何よりも久しぶりに会う私に「ご馳走しなくては!」という気持ちもあるんです。
ただ、先に会計を済ませてご馳走しようと思うあまり、何度も財布を持ってレジに行ってしまう(´・ω・`)
何月何日なのかはわからなくても、字が書けるうちは、友人の付き添いがあれば預金の解約くらいできそうです。
折角、母娘で穏やかに暮らしているのに、変な後見人が付いたら自宅を売却されて施設入所になるかもしれません。
遠方の生まれ故郷への旅行や、将来のための車椅子対応の車の買い替えだって却下された可能性もあります。
資産によって後見人の報酬は異なりますが、基本報酬は2万円です。
第三者後見人はまず自身の報酬は確保しますから、それまでカツカツな年金暮らしだと2万円分生活の質を落すのは大変
生活費カットされる側も大変、後見人にとってもうま味が無い仕事。
社会福祉士の場合は、「福祉」の観点から、家裁に任命されると(うま味が無い案件でも)拒否できず、報酬が高い(資産家案件)は特定の公益法人に加入している司法書士に優先的に回されたり・・・などもあるようです。
その結果、その公益法人に所属する後見人の不正額は大きめとなります。
300万円しかない人から5000万円、1億円を横領できませんから当たり前。
預かり資産によって報酬が違うので、そりゃ~2万円より5万円の方がイイし、不動産を処分したりすれば別途手数料も入ります。
いずれにせよ、家裁が赤の他人を後見人に選任した結果、横領されても泣き寝入りというシステムは納得できません。
認知症は、ある日突然、名前も日付もわからなくなるわけではないので、いよいよ危うくなったら、預金を全部引き上げで耐火金庫でも買おうかしら・・・
弁護士、司法書士ともに、横領したお金の使途はギャンブル、キャバクラ、投機(投資)失敗が御三家です。
こんなに不祥事が多くては、(精神)障がい児の親御さんは高齢者以上に心配でしょう。
知れば知るほど、責任の所在を明確にしてくれない限り使いたくない制度で、身内と他人のどちらにネコババされた方がより打撃が少ないかはケースバイケース。
どうせネコババされるなら身内の方がマシな気もしますが、息子や娘がギャンブル狂いになったり犬猿の仲になっても困ります。
いっそAIにでも任せたいような・・・
本日の夕食はボタンえび刺身、卵袋煮、もやしとピーマン炒め物、味噌汁、タラコ
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
営業内容&まず最初に死ぬ支度
月収300万が4千円に…営業外されたJP社員
JPには親戚の娘が新卒で入社していますが、保険の営業が大変でよく泣いていたそうです。
(現在は営業が無い部署に転勤)
心の病を心配する両親は、少しでも楽になるように、自分たちだけでなく兄弟や孫まで、何かしらの保険に加入したそうですが、そんなもん限りがあります。
ようやくノルマを達成すると、すぐに新しい月になりまたノルマ・・・で、気が休まるヒマが無いのです。
それだけ保険獲得に力を入れているJPなのに、営業を外されるって、一体どんなセールスしていたのでしょうか。
17年8月に営業禁止となり、その後解約が続出ってことは、マトモな営業ではなかったような気がします。
かんい保険は民営化前に、養老保険と学資保険に加入していましたが、加入後にフォローなんてありませんでした。
契約した時の担当者なんか、そもそもさほどの関心が無いし、しばらくしたら忘れちゃいます。
高齢者がらみな気がしますが、どんなクレームが来て営業禁止になり、どんな理由で解約が続出したのか興味津々。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
ひっそりと誕生日を迎え62歳になったので、(ちょうど息子も帰省しないことになったし)エンディングノートを加筆修正。
主な変更点は遺言書無し⇒有り、一時払い終身保険加入、新生銀行残高ゼロ、セブンカードプラス加入です。
状況が変わる度、wordは修正、上書き保存してあるので、全体をじっくり読み返して確認し、プリントアウト。
特に何もなかったとしても、毎年誕生日付近には見直しておくつもりです。
じっくりと身辺整理をしてから、エンディングノートや遺言書を書けば修正回数が少ないのでしょうが、死んだ後のことを決めてからでなければ今に向き合えないのは性格でしょう^^;)
エンディングノートには家族への感謝や思い出など、センチメンタルなことは一切書いていません。
個人情報のオンパレードなので、新規に印刷すると、古い方をシュレッダーにかけるのが一番面倒臭かったわ~
本日の夕食はポテトコロッケ(キャベツ)、もずく酢、切干大根煮物、味噌汁、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
祭祀財産?祭祀負債?
やっと本日から夫が出勤ですが・・・明日はまた休み
辛いわ~
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
お盆真っ只中、墓じまいによるトラブルが増加しているニュースを読みました。
なかには、離檀料として700万円を請求されたケースもあるようです。
この金額でトラブルになると弁護士に依頼となりますから、たとえ700万円⇒300万円になったところで、弁護士費用が上乗せとなります。
本家の墓は長男が継ぎ、次男以下は分家として別個に建墓が上手く機能している時代は終わり、うかうかしていると一人っ子が3つも4つも墓を背負うことも珍しくなくなりました。
墓は祭祀財産と言われ、一般的な遺産相続とは別物ですが、遺言書で継承者を指定しておくこともあります。
遺言や家庭裁判所で継承者に指定されると、放棄することができないのが厄介なところです。
事前に了解していればともかく、なしくずしに見たこともない曽祖父とか大伯父などの墓地まで受け継ぐのは荷が重い
700万円の離檀料は論外でも、墓じまいには大金が必要。
で、周りを見回しても、兄弟無しで生涯独身な友人、子どもがいない夫婦、子どもは娘だけ・・・な夫婦がとても多いのです。
実家の場合は、私の弟が墓を継ぎ、順当にいけば弟の息子(一人っ子)がさらに継ぐでしょう。
が、弟の息子が生涯未婚だったり、子を持たなかったりすればそれまでです。
その場合、都営墓地の管理料がどうなるかはわかりません。
実母の民営墓地とは異なり、個人所有の区画内は放置されるので、草ぼうぼうになった末に税金で撤去?
な~に、誰かが何とかしてくれるさ~で、責任者も決めずについでに参って来た墓が田舎にはたくさんあります。
夫の実家にも、お寺の納骨堂の他に、ゲゲゲの鬼太郎が潜んでいそうな墓地があるけれど、舅姑はなし崩しをもくろんでいるでしょう。
納骨堂にしろ墓地にしろ、参る人も管理料を払う人もいなくなったからといって、必ずしも子孫が皆無とは限りません。
どの程度追跡するのか、家庭裁判者が祭祀継承者として指名するのは何親等までなのか気になるところです。
離檀料700万円なんて見ると、寺院内の墓地を買う気が失せる人もいるはずで、トラブルが増えるほど檀家制度は衰退しますよね。
女性の社会進出が増えれば、月命日ごとにお膳を備えてお寺さんをお迎えなんてしていられません。
宗派によっても違うでしょうが、さまざまな行事に参加できる人も減ってきます。
その上離檀話で700万円
こういうことがあるから、なんちゃって仏教徒はAmazonお坊さん便やイオンのお葬式に流れるのです。
墓じまいに大金が必要なことを思えば、祭祀財産は数十年で祭祀負債に変わりそう・・・
本日の夕食は銀だら煮つけ、タラモサラダ、揚げ茄子肉味噌かけ、味噌汁、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
どっちなの&互助会考
最高気温は30℃。
30℃までだと、冷房よりも首に保冷剤の方が気持ちが良く、冷房だと変に体表が冷える気がします。
合成洗剤は使わないとか食品添加物は排除するとか、実現するには膨大な手間がかかります。
掃除だって、超マメにしていればマジックリンなんか要りません。
ファミレスやファーストフードにも行けなくなります。
なので、万事が適当に「なるべく」程度の目標設定。
一時、アルミニウムがアルツハイマーの原因と言われ、鍋を捨てた方もいましたが、現在は否定的だそうです。
どっちなの?とも思うけれど、原因不明なのですから仕方ないです。
鍋は捨てていませんが、茄子漬けのミョウバンは止めました。
先に表面に塩をこすり付ければ
2日経ってもこの程度の色なので、家庭で食べるには充分です。
ミョウバンで摂取するアルミニウムなんて高が知れていますが、手間も省けて余計な添加物を排除できるのは一石二鳥。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
消えた終活資金追う 会費で葬儀保証組合破産 会員2000人「詐欺では」
またしても、準備万端な終活が仇になったお話。
互助会の勧誘電話はうちにもよく来ますが、電話が来るということはそれだけの人件費をかけているということで、その経費を差し引いて尚利益を上げるとなると、加入者は本当に得なんでしょうか?
互助会を利用し、実際に助かったという方もいらっしゃるのは承知していますが、どうも個人的には懐疑的です。
実家の母も、祖母(姑)と同居だったので互助会には入っていました。
当時の営業は電話ではなく訪問で、年寄りと同居だと有望なターゲットとなります^^;)
で、加入していたのですが・・・
まず冠婚葬祭~と謳っていても、「婚」には相手がいるわけで、そうそう思い通りに運ばないことが多いはず。
私を含め、友人たちも互助会を利用しての挙式はありませんでした。
いよいよ祖母が亡くなった時、この時とばかり利用しようとしたら・・・・
制約が多過ぎる上、元々の価格が高いのです。
互助会利用で、100万円が60万円になると得なようですが、他で依頼してもほとんど変わらない(´・ω・`)
会場だって自宅から徒歩数分の町内会館を借りた方が、結局安いんです。
(祖母の葬式なんか、親戚を別にすると近所の人しか来ません)
結局、互助会は利用せず、その後脱退しました。
互助会によっても特典に差があり、たまたま実家が加入していた会社はスカだったのかもしれません。
が、高齢化社会になると損益ラインが微妙なだけでなく破綻の可能性も
↑の記事の男性夫婦の場合、41万8千円を払い70万円(35万円×2)の葬儀を出せるはずでした。
顧客の積立金の運用は低金利で難しいけれど、人件費や事務所賃料は容赦無し。
加入年齢が若ければインフレリスクもあり、いざ死亡した時の35万円の葬儀がイメージ通りかどうかも分かりません。
福岡県ゴールド事業協同組合の場合、経営難で事業を譲渡し、サービスを受けられなくなってから5年も会費を徴収していたのは詐欺です
が、41万8千円のために裁判を起こすのは得策ではないし、勝訴したところでお金は戻って来ないでしょう。
年金も互助会もお金を払う若い世代が少なければ尻つぼみ。
子どもの負担を減らすために自分自身が加入する場合、実際に利用するのは子どもです。
その場合、互助会のサービスと子どものニーズが合うかどうかもよく検討する必要があります。
破綻は論外ですが、家族経営に近い葬儀社は、大将が倒れたら万事休す。
互助会に限らず、後になってみれば杜撰極まりない体制でも、良かった時は「助かった」「儲かった」人がいて、そういう人のクチコミで加入した人もいるはずです。
たとえ自分にとってベストな選択だったとしても、安易に「おすすめ」できませんね。
「小さなお葬式」では早割りもあり、生きているうちから囲い込みを開始しています。
少子高齢化社会になり、おもちゃ屋さんや文具店が姿を消し、一足飛びに葬儀や墓地のビジネスが活発化している感じ?
私としては60~80代向けの洋服屋さん、靴屋さん、美容院が充実してくれると嬉しいけれど、そこはすっ飛ばされたようです^^;)
本日は夫が休みで昼食は素麺、おにぎり夕食は外食
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
準備万端とフライイング
今年初の冷房稼動。
折角快適温度にしたからには座っていては損!とばかり、午前中は掃除を頑張りました。
洗濯物も短時間で乾きすっきり\(^o^)/
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
余命宣告トラブル 医師から「1年」、それから5年…仕事や財産手放し困惑
「医師から『次の誕生日は120パーセント迎えられない』と説明を受けた」と言う。(本文より)
詳細なやり取りまで書いていないし、言った、言わないは水掛け論。
治療を受けなければ~という前置きの有無でも言葉の意味は変わってきます。
抗がん剤治療の影響で歩行が困難、車の運転もできなくなり、痛みによる継続的通院~これらの原因が誤診による副作用だったとしたら大問題です。
この記事自体は「何も手元に残していない。どう生きていけば…」と書きつつ、年金と貯金を切り崩して生活とも書いています。
なので、困惑しているのは、仕事を手放したことなのでしょう。
設計企画事務所経営という仕事柄、余命宣告を受ければ廃業するしかなかったでしょうが、慌てて子どもに財産を譲る必要は無かったかもしれません。
遺留分を無視しなければ、思い通りの配分で遺言することができますし、亡くなる3年前までの贈与はどっちみち遺産に加算されます。
この記事の方の場合は、3年以上経過しているので、贈与として完結済み。
3年以内に亡くならない場合、贈与税さえ払えば、誰にいくら渡そうが本人の自由です。が、思わぬ長生きとなった時、前にあげたお金を少し返して欲しい~とか子どもに言いたくないですよね^^;)
すでに不動産などを買い、使ってしまっていることだってありますしね。
「患者は医師の説明をうのみにせず、最終的には自分で判断しないといけない。患者自身も賢くなる必要がある」 とはNPO法人スマイルリボン(鹿児島市)の菅付加代子代表の言葉ですが、なかなか自分で判断するのは難しいと思います。
当人と病院、双方の弁護士がやり取りしているようですので、今後、何らかの展開があるかもしれません。
行動力と決断力に溢れていても上手くことが進むとは限らないですね(´・ω・`)
本日の夕食は豚冷しゃぶ、揚げ茄子、納豆、味噌汁、佃煮、漬け物
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告