相続から4年後の金勘定
一昨日は6110歩で昨日は12204歩。
昨日、ウォーキング途中で立ち寄ったスタバでバームクーヘンを食べたのが悪かったのか、帰路は体調不良でクラクラしました(´・ω・`)
先週、別のカフェでプレーンワッフルを食べた時も同じで、1時間以上経ってから気分が悪くなりました。
その翌々日、マクドナルドで用心しながらフライドポテトをつまんだ時は大丈夫。
やっぱり小麦粉系の焼き菓子が要注意?
困るなぁ・・・

生協をうろつき中に見つけた青森産蜂蜜は500gで税込み1922円~の55歳以上割引で5%オフ。
国産にしては安いので1つカゴに入れ、
今年の採取は終了したので、在庫限りで入荷が無いというポップを読んでもう1つ欲張りました( *´艸`)
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
突然現れ、2回会っただけで亡くなった実母の相続終了から4年。
銀行と遺言信託契約をしてて、当然公正証書の遺言書があり、資産は国債と預貯金~というケースでしたが半年かかりました。
私が上京したのは遺言書開示の時のみで、その後は郵送での手続きで、ひたすらサインして押印、返送するだけ。
なので、大変な思いもしていないけれど、半年もかかったことに驚きました。
が、その後は銀行の担当者から十中八九来ると言われていた税務調査も免れ、修正申告無しで終えました。
それから4年経ち、大部分はそのまま信託銀行に預けていますが、マイナス金利で苦しむ銀行は必死なので、あの手この手のセールスが鬱陶しいです。
毎年、8月の下旬、誕生日になると、エンディングノートの更新などが気になり、預金残高を確認します。
4年経って純粋に使ったのは10万円で、一昨年の入院時に駆けつけてくれた子どもたちに5万円ずつ足代を渡しただけ^^;)
税金対策に一時払い終身保険940万円、ついでにJAに5万円出資しましたが、銀行からJAに移動しただけ。
キャンペーン(と言っても低金利)時に定期に預けたり、普通預金に放置したり~でも使わないので増えています。
コロナが無く、約半年毎に上京できていたら、旅費でちょうど過不足なかったかもしれません。
年に一度、1円単位までの金勘定も済んだことだし、エンディングノートと遺言書の見直しに取り掛からねば!!
昨日の昼食は素麺、卵焼き、ブロッコリー
夕食は鯵ムニエル(サニーレタス、ブロッコリー)、高野豆腐と椎茸の煮物、カボチャ煮もの、浅漬け(キャベツ、人参、きゅうり)、はま吸い(永谷園)、ぶどう
今日の昼食は夫分が不要なので、もたれ気味な私はパス。
夕食は鯵ムニエル残り、竹輪と玉ねぎ卵とじ、カボチャ煮もの、浅漬け、みそ汁(ブロッコリー茎、油揚げ)、オレンジ
夜、ウォーキングがてらスーパーを覗き、三枚におろした長崎産鯵の半額品ゲット。
1匹(2切れ)129円で、とても美味しい鯵でした。
レモンよりビタミンCが多いと聞き、久しぶりにオレンジ購入。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
遺言を残そう2
昨日は4103歩。
夜遅く、雨が止んだので、家の周りをウロウロ歩いてやっと4000超え。
ことりは とっても うたがすき~

かあさん よぶのも うたでよぶ~

掃除をしながらふんふん、鼻歌を唄い、2番はとうさんを呼び、3番はにいさん?ねえさん?ずっと続くんだっけ?
後で調べたら2番で終わりの歌でした。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
「お金に名前が書いてあるわけじゃない。」という言い方は、たまに耳にします。
大抵は、誰が出してもお金はお金で、細かいことを気にしすぎても仕方が無いって意味で言われています。
が、ある程度以上の金額になると、どんな性質の、誰のお金なのかが重要になり、お金の氏素性が重要になります。
法律的な氏素性と心情的な氏素性が一致しなくても、万事が上手く回っていれば問題がありません。
寿退社が一般的だった頃は、妻がパートやアルバイトで家計を助けていても預金の名義も購入した住宅の名義も夫であることが多く、家族経営の自営業だと、確定申告上はともかく、実際は丼勘定で、家族個々の資産が無いこともあります。
今は夫婦ともに正社員、フルタイムで働く人が増え、それぞれが自分名義で預金したり、共同名義で不動産を取得している話もよく聞くようになりました。
昭和50年代、実家の裏手の建て売り住宅を購入した若夫婦の場合、かなり大きな金額を妻の親が頭金として出しました。
もちろん娘可愛さで援助し、ずっと円満に続くと信じ、残金は夫がローン契約、家の名義も夫。
ところが、ほんの数年で、夫は不倫の末に子どもができて離婚ヽ(`ω´*)ノ彡☆
引っ越しを手伝うため、地方から出てきていた妻のお母さんは、実家の母に「悔しい。」とかきくどいて泣いていたそうです。
普段は遠方に暮らし、頻繁に娘宅に来るわけでなかったので、1、2度、挨拶を交わしただけの間柄。
にもかかわらず、実家の母に事の顛末をぶちまけ、泣き言を言うくらいですから、よほど悔しかったのでしょう。
もしもあれが不倫ではなく、夫が急死した場合、子どもがいないご夫婦でしたから、夫の親に三分の一を要求されたかもしれません。
若いうちから親の資産の相続を考えている人はそれなりにいるでしょうが、内田春菊さんのように、20代で自分の資産の相続を考える人は稀です。
法律通りの相続順位や割合に不満だったり、命にかかわるような病気になったり、何よりも若くして相応の資産があることが大前提^^;)
生命保険文化センターによると
法務省の調査によると、55歳以上で自筆証書遺言を作成したことのある人は3.7%、公正証書遺言を作成したことのある人は3.1%となっています。(本文より)
55歳と言えば、残念ながら、同期会名簿にもポツリポツリ・・・故人になってしまった方、闘病中で外出できない方、車椅子や杖を利用している方もいて、100まで生きるつもりだったとしても折り返し点は過ぎています。
自筆、公正証書の合計が6.8%が多いか少ないかはわかりません。
問題は、書くべき人が書いていない場合で、私の父のように、実家の母と養子縁組をしていない私の不利益なんか考えたことも無い人もいるし、隠し子のことを気にしながら先延ばしする人もいるし、まさか可愛がってきた甥や姪が遺産を要求するはずが無いと思い込む人もいます。
何らかの事情がある人はもちろん、何のこだわりもない人だって、遺言書に資産が詳らかにされていれば、遺族の手間は大幅に軽減されます。
私のお金の99%以上は相続で得たので、お金には私の名前が書いてあるけれど、その下に実母の名前が透けて見えます。
なので、私が死んだら再婚するであろう夫に二分の一を残したくはありません。
夫は100まで生きそうだし、再婚自体は、子どもたちのためにも賛成だけど、再婚相手の子どもたちと養子縁組する可能性も考えると、それは実母も私も望まない使い道です^^;)
もしも、私に子どもがいなかったら・・・・
私の遺産の相続割合は夫が四分の三、(継母とは養子縁組していないので)私の弟が四分の一となります。
この場合、私と弟は異母きょうだいですが、実母と弟は無関係(°_°)
私に子どもがいることがわかって、さぞかし実母は安心したことでしょう。
子が無い夫婦が力を合わせ、長年かかって1から築いた資産なのに、遺言が無いばかりにきょうだいや甥姪に要求されると理不尽に感じます。
でも、短い結婚生活で子が無いままに亡くなり、遺言で配偶者が全財産を相続したけれど、その資産のほとんどが親から相続したのだったら・・・亡くなった方の身内は理不尽に感じたり、遺った配偶者に好きなように処分されると生活に支障が出ることもあります。
あちこち手を打ったところで、死んでしまえば思い通りにいかないことも多いけど、カジュアルなエンディングノートでもOKなので、中高年よ!遺言を残そう!!
本日の夕食はたらこパスタ、サラダ(ホワイトアスパラ、ブロッコリー、生ハム)、コーンポタージュ、フルーツポンチ(洋梨缶詰、いちこ、キウイ)、コーヒー(夫のみ)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
遺言を残そう
昨日は2832歩。
今日は図書館に本を返しに行くつもりだったけど生憎の雨で断念。
地震が不気味で怖いです。
折角買ったお茶の葉ミルは、想像してたより細かい粉末にならず、お茶としてはイマイチ・・・

お茶の葉を食べる健康法は早くも挫折し、その代わりに(なるかどうかはわからないけど)、今回は深蒸し茶を2つ注文しました。
深蒸し茶は茶葉が細かいので、舌触りを感じないほど微細な粉が茶漉しをくぐり抜け、その粉末を飲むことでOKとします^^;)
で、久しぶりに注文したら、以前はお店の方が直接配達だったのが、ヤマト運輸の配送に変わり便利になってました。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
先日、さんざん引き延ばしていた信託銀行の新担当者との顔合わせを終えました。
詳しいことは何も話していませんが、告知が必要な保険の加入は難しくなり、銀行としては営業のタネが一つ減ります。
で、私が死んだ場合の遺産の配分とか、さらに夫が死んだ場合の二次相続の税率の高さとか、遺留分とか贈与税とか、営業につなげるために色々と説明してくれます。
が、当初、私も色々と調べましたから、特に目新しい話はありません。
内田春菊さんは、漫画家として成功後、ご自身がポックリ死んでしまったら親や妹が相続人となるのが嫌で、お子さんを生んでほっとしたそうです。
配偶者は常に相続人となりますが、子に比べると万能のカードではありません。
高倉健さんが同居女性と結婚せずに養子縁組したのは、相続人を完璧にたった一人にしたからでしょう。
もしも、件の女性と結婚していたら、ご両親はとっくに亡くなっているので相続人は妻と兄弟姉妹。
兄弟姉妹には遺留分が無いので、全財産を妻に相続させる遺言を残すこともできます。
が、遺言通りに遺産分割をするかどうかは相続人次第で、話し合いの余地があります。
ごきょうだいとしては、完璧に切り捨てられた形が不快だったようで、週刊誌のインタビューで愚痴ってたりしていました。
ってことは、故人の意思を全うするには、話し合いの余地を残さない養子縁組が正解だったことになります。
以前にも書いたけど、数少ない友人のうちの2人は、どちらも資産家なのに、将来、相続人がいなくなる可能性があります。
一人っ子のAちゃんは夫婦二人暮らしで、ご主人には姉がいるけど独身なので甥姪はゼロ。
現時点では、ともに90歳を超えたお母さんがいらっしゃるけれど、年齢順に亡くなれば相続人はいなくなります。
Aちゃんは難病持ちってこともあり、ご主人の方が長生きする予定で、結構お気楽に、最終的には関わっているいくつかのボランティア団体に寄付したいと言っています。
予想に反して、ご主人が先に逝ってしまったら、自ら動かざるを得ないし、万が一、中程度以上の認知症を発症していたら遺言の作成もできなくなります。
もう一人のBちゃんは独身でお母さんと二人暮らし。
お兄さんは独身のまま亡くなり、その後お父さんも亡くなり、兄弟も甥姪もいません。
万事、ご主人任せなAちゃんと対照的に、Bちゃんは早くから行動開始。
その原動力のひとつが、ゆくゆくはAちゃん母娘も入る、とても遠方だけれど、出身地にあるお墓の維持管理です。
コロナ以前は、年に1~2回は墓参に行き、地元に残るいとこたちと交流し、ゆくゆくはいとこの子どもに資産を残す計画を立てていました。
遺言で遺贈するのか、養子縁組するのかはわかりませんが、話は上手く進んでいるようでした。
誰それには相続させたくないって人もいれば、誰それにだけ相続させたい人もいて、事前に手を打てば希望通りになることもあるし、無理なこともあります。
子が無い夫婦の相続の悲劇~的な記事は定期的に見るので、これだけ情報があふれていても、いきなり親兄弟、甥や姪が相続人になってびっくりする人もいるのでしょう。
夫婦に子があり、法律的には相続人でなくても、息子が亡くなったら「お金を寄越せ。」と親が大騒ぎしたケースも知人に二つあります。
もちろん突っぱねることも可能ですが、親側も必死。
嫁のせいで息子が早死にしたかのように詰め寄られ、どちらのケースもお金を渡していました。
一人はまだ20代で、乳幼児2人を抱えていたのに、大きくもない金額の保険金を半分寄越せと連日言われてギブアップ。
息子が亡くなれば、孫は「嫁の子」になるようで驚きましたが、いざ自分が同じ立場になったらどうなるかはわかりゃしません。
希望や事情がある方は、早めに遺言の準備をしておきましょう!
本日の夕食は、鱈の酒蒸し(長ネギ、シメジ)、煮物(高野豆腐、ニンジン、ごぼう、レンコン、こんにゃく、シイタケ、タケノコ、グリーンピース)、冷ややっこ、みそ汁、キュウリ浅漬け、キウイ
煮物は昨夜のうちに仕込んだので楽!
少しだけ残ってたレンコンとごぼうを使い切ってすっきり!!
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
相続専門税理士
昨日はエアロビクスもしたので6313歩。
4年に一度、ガスの点検があるので、台所や洗面所をちょっと丁寧に掃除。
午後からはジムに行って来ました。
日曜なわりには空いていたのは、コロナウイルスの影響もあるのでしょうか(´・_・`)
以前も書いたけど、2人ばかり凄まじく臭うおじさんと言うかじいさん(70歳前後)がいて、9割以上の確率でどちらか一人または両方を見かけます。
ウエアもシューズもブランド物(一人はナイキ、もう一人はアンダーアーマー)でバッチリ決めているのに、何故ああまでも臭いか不思議です。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
ニセ相続専門税理士事務所が急増しているワケ…見極め方は?
ちょっと驚いたのは
税理士試験のなかで、相続税は選択科目です。そのため、相続税のことを一切勉強したことがなくても、税理士の資格を獲得することは可能です。また一昔前まで、公認会計士は税理士の資格を無条件で獲得できましたが、会計士試験には、一切、相続税のことはでてきません。(本文より)
相続税は複雑で、なかなか素人が自力で申告、納税は難しく、税理士にとっても手間暇がかかる仕事と言われています。
が、得意不得意はあるにしろ選択科目だったとは知りませんでした。
申告後、税務調査が入ったら8割以上で不備が指摘されると言われます。
相続人のズルやウッカリもあるでしょうが、税理士の力量不足もありそうです。
予告通りならそろそろマスクも出回るころでしょうか?
苦肉の策で手作りする人が増え、今度は材料(ダブルガーゼ?)が売切れたりしてるそうです。
ヤフオクを見るとN95マスクなどもあるところにはあるのだと驚きます。
花粉が飛び散る前にマトモな価格で買えるようになって欲しいです。
本日の夕食は豚汁、タラ煮つけ、パプリカゴマ炒め、ツブ貝わさび風味と北海道産キムチは夫のみ
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
111万円の贈与
昨日はポツポツと用を足しながら町内1周で5250歩。
先日、糖質カットパンを買いに行った時、通りがかりの小さな個人商店で100円のS玉卵と玉ねぎを購入。
この玉ねぎが卵とあまり変わらない大きさで可愛い!
たまにいつもと違う店に行くと、珍しいものがあって楽しいです。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
小室圭さん母と元婚約者も、しっかり贈与契約書や借用書を取り交わしておけば、後々に貸した、貰ったで揉めることはありませんでした。
が、実際は口約束だけでお金を貸し借りしたり、申告せずに(贈与税を払わずに)贈与していることは多く、数百万円の贈与がバレたという話は聞いたことがありません。
バレずに済むのは、1度、2度のことで尚且つ金額が小さいからで、何度も繰り返していればそのうちキャッチされそうだし、キャッチしてもらわないと正直に納税している人が浮かばれないでしょう。
税務調査を誘発!? 「111万円贈与の相続税対策」の注意点
贈与税は年間110万円までならゼロですが、あえて111万円贈与し、しっかり申告してわずかな税金を払って贈与の証拠を残す方法~はあちこちで取り上げられています。
贈与税の申告は、本来、財産をもらった子供や孫がしなければいけないにも関わらず、財産をあげた親が、子供や孫の名前で、勝手に贈与税の申告書を提出してしまっているケースです。そして、このケース、実は、とてもとても多いのです。(本文より)
過保護というか、面倒見が良すぎるというか、あえて111万円の贈与をする親や祖父母は、それなりに考えている人なわけで、ついでに申告も済ませてしまおう!と間違った機動力を発揮してしまうのでしょう。
存命中は問題無く過ぎたとしても、亡くなってから税務調査の対象となると徹底的に穿られます。
悪意の有無を判断するのは相続人ではなく税務署なので、必ず本人が申告し、疑われるタネは極力減らしておかなければなりません(`・ω・´)
まず税務調査が入るケースだと思って下さい~と銀行から脅されて(?)いたにもかかわらず、実母が亡くなって2年7ヶ月経過しても一向に「お訊ね」は無いので、対象から外れたようです。
実際のところ、どういうケースが対象になるかは税務署以外はわからず、怪しいと判断されると申告漏れを指摘されるのが8割
節税(脱税は絶対だめ!)するなら、詰めが甘いのはいけません。
本日の夕食は鶏もも照り焼き(キャベツ)、玉ねぎスープ煮、ほうれん草お浸し、ツブ貝ワサビ和え(市販品)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告