捕らぬ狸

2歳違いの二人の子どもが同時に就職し、
上の子(息子)は大学での学部の関係から
自宅に戻る可能性はゼロに等しく、実際そうなりました。
下の子(娘)は転勤有りの企業とはいえ、
運良く(?)地元勤務となったので
さんざん渋るのを脅しつけて食費を3万円入れさせました。
ちなみにこの3万というのは、周りをリサーチした結果では
中間くらいだったと思います。
多めだと5万円、少ない人はゼロです。
一応、自立した社会人として徴収しましたが
娘の友人達は裕福なご家庭が多かったので
ゼロな上、お小遣いまで貰っていた子もいました。
初任給は〆の関係で少ないので5月から開始した徴収ですが
一応、名目は食費としていますが
貯めておいて結婚するときに渡してやろうと思い、
手をつけずに封筒にプールし15万円になったとき、
転勤

かくして娘の持参金は15万円に決定しました・・・
せっかくカッコ良く、恩着せがましく、
せめて100万円ほどを渡そうと思っていたのに
計画倒れとなりました。
15万円はまだ、封筒に入ったまま放置していますが、
面倒なので家の貯金にしちゃおうかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
学資保険のこと
子ども2人の学費の捻出には苦労しましたが
一応、学資保険はかけていました。
一応・・・というのは全然足りなかったからですが
やり繰りも大変だったので仕方なかったという気持ちと
もっと切り詰めれば良かったという気持ちが半々です。
上の子は某生保の赤ちゃん保険と郵便局の学資保険で
合計200万円
下の子は郵便局の学資保険のみで150万円でした。
上の子の方が多いのは、差別しているわけではなく
とにかく一人目で学費が不足して
2人目が進学できない事態は避けたかったので
少々ですが多くなっています。
加入したころは陰りが見えたとはいえバブルの終わり頃。
当時は国営だった郵便局の説明では
満期金が良かったのですが
その後のバブル崩壊→低金利で全然増えませんでした。
生保の赤ちゃん保険は夫の会社の出入り業者の妻が
セールスをしているので頼まれて加入しました。
しかし、この妻が非常に下品で感じが悪い人だったので
最初から嫌で嫌で仕方ありませんでした。
その上、この保険に加入後すぐに当の業者は会社を辞め、
義理もへったくれもなくなってしまったため
月々天引きされる5000円にいらっとくることもありました。
そして、今でも生保はそうですが満期が22歳です。
22歳の満期では学費の役に立たないと思っていましたが
結局、大学院に進学したため
その入学金や学費に役立ってくれて助かりました。
子どもの進路によって医学、薬学などは元々6年ですし、
大学院に進むこともあるので
22歳満期も悪くないのかもしれません。
郵便局の学資保険は途中までは
まとめて払うと割引が大きかったので3ヶ月、6ヶ月、
まとめて払っていましたが
最後の方はほとんど割引が無くなってしまいました。
当時はネットも普及していなかったので
情報が少なかったのが残念ですが
今なら生まれる前からしっかり比較できそうですね

にほんブログ村

にほんブログ村
一応、学資保険はかけていました。
一応・・・というのは全然足りなかったからですが
やり繰りも大変だったので仕方なかったという気持ちと
もっと切り詰めれば良かったという気持ちが半々です。
上の子は某生保の赤ちゃん保険と郵便局の学資保険で
合計200万円
下の子は郵便局の学資保険のみで150万円でした。
上の子の方が多いのは、差別しているわけではなく
とにかく一人目で学費が不足して
2人目が進学できない事態は避けたかったので
少々ですが多くなっています。
加入したころは陰りが見えたとはいえバブルの終わり頃。
当時は国営だった郵便局の説明では
満期金が良かったのですが
その後のバブル崩壊→低金利で全然増えませんでした。
生保の赤ちゃん保険は夫の会社の出入り業者の妻が
セールスをしているので頼まれて加入しました。
しかし、この妻が非常に下品で感じが悪い人だったので
最初から嫌で嫌で仕方ありませんでした。
その上、この保険に加入後すぐに当の業者は会社を辞め、
義理もへったくれもなくなってしまったため
月々天引きされる5000円にいらっとくることもありました。
そして、今でも生保はそうですが満期が22歳です。
22歳の満期では学費の役に立たないと思っていましたが
結局、大学院に進学したため
その入学金や学費に役立ってくれて助かりました。
子どもの進路によって医学、薬学などは元々6年ですし、
大学院に進むこともあるので
22歳満期も悪くないのかもしれません。
郵便局の学資保険は途中までは
まとめて払うと割引が大きかったので3ヶ月、6ヶ月、
まとめて払っていましたが
最後の方はほとんど割引が無くなってしまいました。
当時はネットも普及していなかったので
情報が少なかったのが残念ですが
今なら生まれる前からしっかり比較できそうですね


にほんブログ村

にほんブログ村
色々な計算違い
長期に亘る予算はどうしても狂いがちになり、
思ったより出費が嵩むことも多いのですが
2歳違いの子どもを育てるので
一番、家計が苦しいのは
大学生が2人になる2年間だと思いました。
逆にこの2年間さえ乗り切れば・・・という計算は
上の子が大学院に行ったことで狂い、
合計4年間2人の大学生の学費を払うことになりました。
上の子は国公立大学ながらも自宅外なので仕送りも必要で
下の子は自宅から通学しましたが私立大学です。
そして、遠かったので定期代が2万円以上かかりました。
さらに就職活動までには車の免許も取り
もうこのあたりで貯金はほぼ全滅です。
まあ、一番良くないのは働かない私なんですけどね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
思ったより出費が嵩むことも多いのですが
2歳違いの子どもを育てるので
一番、家計が苦しいのは
大学生が2人になる2年間だと思いました。
逆にこの2年間さえ乗り切れば・・・という計算は
上の子が大学院に行ったことで狂い、
合計4年間2人の大学生の学費を払うことになりました。
上の子は国公立大学ながらも自宅外なので仕送りも必要で
下の子は自宅から通学しましたが私立大学です。
そして、遠かったので定期代が2万円以上かかりました。
さらに就職活動までには車の免許も取り
もうこのあたりで貯金はほぼ全滅です。
まあ、一番良くないのは働かない私なんですけどね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村