fc2ブログ

住宅ローン借り換え

いただきものの紫花豆で煮豆。
一粒ずつが巨大です。
しばらくおやつはコレです。
煮豆

小心者なのにズボラというか
やるべきことをやらないので常に不安になります。

住宅ローンも同様で、引き落とししている銀行から
何度も何度も電話で借り替えてくれと言われましたが
とにかく何もかも面倒で嫌でした。
そうしているうちにザッと試算したので見て欲しいと
強引に何度も書類を送りつけられ
開封することさえ面倒で放置(ヒマなのに・・・ねえ)
夫(単身赴任中)には一応報告しましたが
「ふ~ん」でおしまい。
でも、その後あまりに営業電話がしつこいので
夫が帰省中に銀行まで出かけました。
で、結局は説得されて公庫から銀行に借り換えましたが
各種書類を揃えるのは私なので、
正直面倒でした。(ヒマなのに・・・ねえ)

本当はここで、75歳まで続くローンを短くすべきでしたが
一番教育費がきつい時期だったので
期間はそのままにしたので毎月の返済額を減らしました。
金額にしてひと月6000円くらい、
ボーナス時30000円くらい減りました。
放置していた年月を思えば勿体ないですね。

そして、月々はともかくボーナス払いは
定年時にはどうにかする必要があります。
どうにか~って言っても貯めるしかないけど・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村






住宅ローンのこと

住宅は分譲マンションを買い、そろそろ20年です。
こんな世の中ですし、
買ったのが良かったどうかは不明ですが
今更、~しなきゃ良かったと思っても仕方ないし・・ね。

買うときは今が金利の底(4%ちょっと)
と言われていました。大嘘です。

ローンは当初、公庫で借り(35年ローン)、
数年前、銀行ローンに借り替えました。
買うつもりがなく、突然買ったので頭金の準備もなく、
当面の資金繰りが心配だったので
勧められてステップ返済を選択しましたが不安でした。
ステップ返済は5年目、10年目と年数が経過するにつれ
返済額が上がっていくプランで
終身雇用、年功序列が崩れれば悪魔のプランです。
でも当時は、収入が低い若いうちは少ない返済、
というのがウリで結構推していたのです。
バブル崩壊後は差し押さえの悲劇にあった人が多く、
社会問題化しましたが売却しようにも資産価値が下がり、
借金だけが残るという恐ろしい仕組みでした。

いずれにせよ子どもにお金がかかり始めるころに
1,5倍とか1,8倍の返済額は厳しいはずです。
まあ、それ以前は、まじめに暮らしていれば
必ず給料は右肩上がりになるのだと皆が信じていた
幸せな( ^ω^ )時代だったのですね~
士農工商と同じくらい有り得ない過去の時代です。

そんなこんなで、生活が落ち着いてから
預金をかき集めて、少しだけ繰り上げ返済をし、
均等返済に変更したときにはホッとしました。

そして、「金利の底」なんて誰にもわからないことを
マスコミや専門家なら分かるのだと信じていた
可愛いというかお馬鹿なころでした。

海江田さんの安愚楽牧場のお勧めが問題になっていますが
言葉尻を捕らえられないように狡賢くなっているだけで
今でも、経済評論家なんかはテキトーです。
しかも、結果が間違っていてもテヘッ (∀`*ゞ)すらなく
最初から無かったことにしているんだからスゲ~や(# ゚Д゚)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村



奨学金のこと

奨学金に関しては色々な考え方がありますが
私自身が根性無しなので、
子どもが社会人としてスタートするときに
借金有りは避けてあげたいと思っていました。
なので、このまま最後まで払います。

色々な考え方があり~の中には
親が払えても、あえて本人に負担させる家庭も含まれ
私の知っている限りではお子様が優秀なことが多いです。
小さい頃から、大学に行きたければ自力で~と言い聞かせ、
しっかり一流国公立大学に入学しています。
そのうちのひとつに私の従妹一家がありますが
見事、3本の指に入るほどの大学に入学しました。

が!うちの子は無理です。
そして、もし私が子どもだったとしても無理です。
お金が無いなら仕方ありませんが、
それなりに派手に暮らしているのに学費はNOでは
ただ親を恨んで終わるタイプです。
ま、一番大きな問題は地頭と努力する才能ですけどね。
いずれにしても進学がデフォの普通科高校は
就職活動のサポートはほぼ皆無なので
進路変更した場合、自力で情報を集めなくてはならず
各種資格をいっぱい取っている商業、
工業高校に比べると厳しい道になることがあります。

失敗した(あくまでも現時点では です)ケースでは
高校進学時に公立(公立志向が強い土地柄)を
勧められたのにもかかわらず、
頑としてエスカレーターで大学進学できる私立高に行かせ、
高校3年になってから、進学先の学費の高さに恐れをなし、
学費は出せないと突然言い出し、
やけになった子どもは進学も就職もせずニート。
お母さんは息子が根性無しだと怒っていましたが
途中で梯子を外された子どもも気の毒でした。
まして、その進学予定の大学は私が受験生だった大昔から
本人の実力より親の実力(財力)と言われていた大学です。
そして、個人面談で中学教師から公立高校を勧められたとき、
私立のエスカレーター校の方が後々のために良いのに
担任は視野が狭く、価値観が偏っていると
電話でカンカンに怒っていたのを思い出しました。

その後、都会に出てバンドをやるって話も聞いたけど
どうしているかなあ・・・・
デビューしたらCDくらいは買うけど・・・

借金のこと

借金は住宅ローンと息子の奨学金があります。

奨学金は旧育英会の無利子タイプのもので
学校説明会の折、借りている方が非常に多かったので
ダメ元で申し込みました。
(もちろん、お金が不安だからですけどね)

何だかんだで審査に通ったのは、その学校の卒業生の
返済率が非常に高かったため枠が大きかったからのようです。

そして、大学進学後もそのまま続行できるかと思いきや
けんもほろろにお断りされてしまいました。
まず、息子が大学の事務局に書類を出した段階で
両親が揃い、父親に職がある時点で
無理だと言われたそうです。
まあ、景気が最悪だったのが一番の原因ですが
それ以前の分を返済する今、
借りていれば借金は増加していたので
ダメで良かったと心から思います。

名義人は息子ですが、最初から親が払う気だったので
毎月、夫の銀行口座から引き落とされています。
いつか一括で返済する可能性もありますが
とりあえず無利子なので夫が在職中はこのまま放置です。

無利子タイプに比べ、
低金利とはいえ有利子タイプは借りやすいので、
娘のバイト仲間や大学の友人も利用していました。
別に学費や生活費に困っていたわけではないので
潤沢な小遣いとなり、よく海外旅行にも行ってましたが
就職した今、毎月の返済は大変だと思います。

お金って使うのは簡単だけど返すのは大変です(´・ω・`)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

他人と比べても仕方ないけれど・・・

最初に、
ご存知の方が多いでしょうが
やずやさんのぷる~んコラーゲンが無料で試せます。


コラーゲン
やずやキャンペーン
 ↑ から応募ページに飛べます。

で、この応募ページを検索していたら
ヤフオクでこの試供品が売られていてびっくりしました

プルーン味のこんにゃくぜりーという感じの食感です。
食べる時は絶対に冷やしてからがお勧めです。


ここから本題(内容は無いけど)

教育費の捻出は私にとっては大変でしたが、
世間一般では平均なのか低い方なのかは不明です。

年子の子どもを持つ友人は、幼稚園に通わせていたころ、
保育料を含め2人分でひと月の教育費が
25万円だったそうです。
に、25万円!と驚きましたが
某一流生保勤務のご主人の収入なら何てこともなかったようです。
うちの場合だと夫の給料は
当時手取りで25万円も無かったので
飲まず食わずでも出せない金額でした。

また、別の友人は
上の子が3歳のころから仲良くして貰っていて
下の子の年齢も同じでした。
が!そろそろ就活?という時になり留年が決定し
しかも1年だけの留年では
単位が取り切れないかもしれないという
大学からのお知らせに青くなっていました。
結局は絶対頑張るからという長男君を信じて
1年半余分に私大の学費を払う羽目になりました。

それでも元来おおらかな性質な友人は
何とかショックを乗り越えて平穏な空気になったころ

今度は次男君が大学1年の最初の頃しか
通学していないことが発覚し、
当然、単位なんかほとんど取れていません。
次男君の方は推薦で入学したものの学校が合わず
辞めたいと言い、退学してしまいました。

友人には独身の兄がいて
子ども2人がこうなったのは育て方が悪いと非難され、
子どもが居ない兄には言われたくないと口説いていました。

それ以来次男君はコンビニでバイトの日々・・・
プチ資産家とはいえ、先のことを思うと不安で
友人はメンタルクリニックに通い、
次男君本人は明るく元気に暮らしています。

親の心、子知らず
私も親が学費を出してくれることを
そんなに深く考えたことがなかったので
人のことなんか言えません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム