fc2ブログ

引っ越しの心得&インソールの効果



3泊4日で息子夫婦の引っ越しの手伝いに行く時、3泊分の着替え、膝サポーター、ゴム手袋、エプロン、ウエス、雑巾などを持参しました。

ちょっと失敗したなぁと思ったのが靴下で、物を移動した後の汚い床とか洗濯機のホースと格闘中に床に水漏れとか、色々あって足りなくなり、現地で3足組を買いました。

子ども服売り場に21-23センチサイズがあり、安売りしていたのでラッキーでした。

靴下は余分に持参~今後のための覚書~と言いたいところだけど、今後、引っ越しの手伝いは無さそうだし、遠い将来となるともう大活躍するのは体力的に無理( *´艸`)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

引っ越しのどさくさで、汚れた靴下のまま靴を履き、気になっていたのでインソールを洗いました。

IMG_20220913_012440 - コピー

何とびっくり、両足ともに親指の付け根部分の表布が破れてましたw( ̄o ̄)w

このインソールは2019年春、MIZUNOショップで足を計測した時、浮指&外側(小指側)に体重がかかっていると診断され、矯正するために選んでもらったアキレスソルボのもので、税込み3024円でした。

靴より高いセミオーダー、オーダーのインソールとは比べ物にならないけれど、中敷きに3000円も払うのは人生初で、それだけ足に合う靴が無くて困っていたのです。

今は元々購入時に入っていたMIZUNOのインソールを入れて履いているけど、破れたのも洗って保管しています(-∀-)

インソールの効果はあったのか?無かったのか??~は分かりませんが、指の付け根が沈めば指は浮くわけで、ケチケチしないで捨てるべきでした。

昨秋、リスフラン関節を痛めて長々整形外科に通ったことを思えば、穴あきインソールを再利用する選択肢は無いのにねぇ・・・

パッと物を捨てられない性分は一生直りません。


夫は知人の開店(開業?)祝いにでかけたので昼食は私一人。

食欲も無かったのでピンポン玉ほどのおにぎりとバナナ。

夕食は鯵のムニエル(キャベツ)、冷奴(青じそ、醤油糀)、かぼちゃ煮、コーンスープ、トマト、高菜明太

三枚おろしの鯵が半額になっていたので購入。

見切り品は大好きで、買う時はお得感いっぱいなんだけど、料理が面倒くさい

野菜たっぷりな南蛮漬けとか良いけど、ムニエルが一番楽。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


スポンサーサイト





昨日は通院で6683歩。

本日は朝からガスの点検で、点検後はずらしたボイラー前の棚などを元に戻す。

まだ1年しか経っていないガスコンロはともかく、四半世紀使い続けているボイラーも大丈夫でほっとしました。

ということで、本日はジムには行かずに自宅でyoutubeエアロビクス。

靴下を履いても、足裏の汗腺が退化した裸足もフローリングは滑って危険だけど靴は履きたくありません。

滑り止め付きの靴下は、確かに滑らないのだけれど、足だけ靴下の中で動いてしまいます。

で、思い出したのが、娘が高校生の頃にダンスの授業で買わされた靴下カバー。

引き出しの奥から発掘したけれど、娘も31歳ですからね~すっかり滑り止めが劣化してました。

仕方なく新調、履いてみたらこれが一番良いようです。

DSCF9190 - コピー

日本製、2足で780円は安いとは言えないけれど、何十年もの間、堂々の定番商品です。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

武漢肺炎を過剰に大騒ぎするのが良くないのはわかるけど、未知のウイルスなのに、初動で「たいしたことない」宣言をしたWHOや日本政府や毎日のように目にする神戸大学の岩田健太郎氏とかも信頼できません。

何せ最初は人から人へはうつらないと言ってました。

知らないのに軽く見ちゃうのは傲岸不遜で、謙虚さが足らんです。

北海道の50代、自営業男性罹患者は基礎疾患無しですが、市中のクリニックを転々としているうちに悪化し、人工呼吸器が必要な状態になっています。

判明するまでの2週間の濃厚接触者は43人と発表されていますが、北海道はさんざん隠蔽してきたので、話半分じゃなくて話倍と疑っている人がたくさんいます。

中国の教授「コロナ、武漢市場近くの実験室から流出」

真相は藪の中ってことになるに決まっているけれど こういうのが本当に怖い。

香港メディアは

現在、肖教授とは連絡が取れず、該当論文はサイトから削除された状態だ。

他にも消息を絶ったと言われている人も数人・・・

<新型肺炎>中国政府を批判した人が次々と行方不明

親中派4割と言われる香港ですが、とりあえず少しだけならマスコミも物が言えるようです。

本日は夫が休みで昼食はアボカドわさび醤油、切り干し大根煮物、納豆、豚汁

夕食はししゃも焼き、水菜胡麻和え、ポテトサラダ、みそ汁、つくだ煮、つぶわさび風味

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告

nanacoポイント半減



昨日は5104歩でした。

北風が強く、寒い上に埃がすごく、突風が吹くと薄茶色にかすむ感じ・・・

埃の正体は何か?と想像すると気持ちが悪いことこの上無いです。


いつまでも寒くて終日ストーブを焚いています。

今シーズンの灯油代はあと1万円くらいで収まるしょうか?

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

いつも買っている味噌が268円から308円になっていてびっくり

消費税率アップより、我も我も~な大幅値上げラッシュの方が大きいです。

絶対にどさくさ紛れの値上げも混じっているはず・・・で気分が悪い。


CMを見てポイントを貯める「CMサイト」で2000円を現金に交換しました。

前回交換は4年前なので、年平均500円ほど・・・

この3年ほどで激減しているのはここだけじゃありません。

CM動画を見てポイントを貯めるというのもそろそろ終わりなのでしょう。

数日前にはnanacoも100円で1ポイント⇒200円で1ポイントとなることが発表されました(´・ω・`)

となると・・・セブンイレブンやヨーカドーでのお買い物でnanaco支払いのメリットはありません。

いつまで続くかわかりませんが、リクルートカードでnanacoチャージすれば1.2%のポイントが付きます。

固定資産税はリクルートカードを持っている夫のシニアnanacoで支払うことにしましょう。

で、今後の推移を見て、特典が少ないなら(昨年入ったばかりだけど)セブンカードプラスは止めることも検討中。

特典>>>クレカが増える煩わしさ じゃなくちゃ持っている意味が無いです。

ポンタやTポイントも追随する・・・のかなぁ。

消費税率アップ前のどんよりした気分な時にポイント半減を発表するセブンアンドアイHDがケチ臭いのか、ムッとする私がケチ臭いのか・・・よりケチなのはどっち???


本日の夕食は、しめ鯖(ワカメ)、ニラ卵とじ、田楽(こんにゃく、ちくわ)、茄子生姜和え、味噌汁

さて!ブログ更新したし、ポイント5倍デーのドラッグストアへ行ってきます。

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告

電動車椅子だって危険&温泉卵実験4、5



昨日は本を返し&借りに行ったので7435歩。

最近では頑張った方・・・


<ビール工場>電動車いす試飲○?×? 大手4社対応割れる

これはケースバイケースじゃないでしょうか。

家族などの付き添いがいて、door to doorで自宅まで見守られるなら大丈夫でしょうが、一人で帰宅だとお酒に弱い人は危険です。

詳しい種類はわかりませんが、最近は電動カート、電動車椅子見かけることも増え、歩道上を駆け足並みで疾走していることもあります。

先日は、街中の地下街を有りえないほどのスピードで、駆け抜けるおじさん(おじいさんではない)を目撃。

地下街を歩く人は、追突されることを想定して気をつけていませんし、人が多過ぎてサッサカ歩けません。

そこを縫うように、人と人の間スレスレ、車並みのスピードで駆け抜け、あちこちで、「うわ~」「危ないじゃないか」と声が上がっていました。

車椅子の場合、車両ではなく歩行者なので、速度が「6km/h以下」を超える速度が出せない規定になっているはず・・・

人で溢れていたとしても、車椅子が来れば通路を譲るくらいの気持ちはほとんどの人が持ってます。

が、あのスピードでは、間近にジグザグにすり抜けられるまで状況がわかりません。

電動車椅子の普及で活動範囲が広がるのは良いことですが、事故も年々増加しています。

利用者本人はもちろんですが、その他の歩行者の安全も大切。

国道沿いに住んでいることもあり、救急車や消防車の目撃率は高いのですが、近くに来てるのに強引に斜め横断するのは決まってじいさん・ばあさん

元からそういう人だったのか、年を取って状況判断ができなくなり、自分しか無くなったのか・・・

ああはなりたくないと思っているのも今のうちだけ?

そのうち、電動カート保険が大々的に宣伝されるかもね~

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

温泉卵の実験、4回目と5回目の結果

冷蔵庫から出したばかりの卵をセットし、大さじ1杯の水を入れてから熱湯を注ぎ、25分経過後、常温放置。

001_2018120617065137f.jpg

003_20181206170653577.jpg

黄身は私好みですが、白身は少し柔らかい。


なので、次は浸け時間を26分にしてみたら

006_201812061706542d5.jpg

007_2018120617065608c.jpg

う~ん、どうでしょう・・・あまり違いは無いようです。

温度計が無いので、大さじ1杯の水を最初に入れた場合、何度になるのか不明ですが、長く置いても凝固はあまり進まないようです。

温泉卵をトッピングとして使いなら、黄身はこれくらいの方がからみやすいと思います。

いずれにしても、大失敗というレベルではありません^^;)

あくまでも私の場合ですが、卵を常温に戻してからよりは、冷蔵庫から出してすぐの方が失敗が少ないです。

以前、常温に戻してから熱湯に浸けていた時は、一度に作った2個の仕上がりがマチマチだったこともあり、その後、温玉くんは吊り戸棚の奥深くで眠ることに・・・

本日は、最初に加える水を大さじ半分にしてみましたが、どうなりますか、明日のお楽しみ(*´艸`*)


本日の夕食は餃子(レトルト)、焼き茄子、おでんの残り、味噌汁、キムチ

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告

炊飯器で煮豚 の感想



客慣れしていないので結構お疲れ

それでも日中は、結婚式場巡りなどで息子たちは出かけているのでまだしも息が抜けます。

夕食後、深夜まで営業している書店にでかける息子にくっついて行き、絵葉書購入。

彼女は歩き過ぎて足が痛くなり、部屋で寝転がることを選択。

わかります。

電車を乗り継いで空港にたどり着き、その空港でもかなりな距離を歩かざるを得ません。

特に今回は初LCC利用とのことですから、ANAやJALよりずっとずっと歩かなければならず、若いとはいえ2日連続はこたえたのでしょう。

ふふふ、若くても痛くなるのね。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

手間要らずでふんわり出来上がると評判の冷凍バッグ利用の炊飯器煮豚を本日切りました。

まず、出来上がってから脂を取り除くために、タレと肉を分けて冷やしたのですが、白く固まる脂肪の量が普通に煮た時の三分の一以下しかありません。

やはりコトコト煮た方が脂は解け出てくるのでしょう。

脂身は嫌いではありませんが、保温だけの調理だと少し重い感じがしました。

スライスして胡瓜の千切り、紫玉ねぎスライスと一緒に食べました。

保温時間は3時間~6時間とレシピを紹介している人によって様々です。

私は4時間にするつもりで、昼寝をしたために6時間になりました。

005_20171105014325551.jpg

気になるのは、矢印部分が赤いこと・・・で、肉を見れば多分火は通っているのでしょうが、私、こういうの苦手なんです。

結局、「嫌だな~」と思う部分は切り取って盛り付けました。

今回使ったのは北海道産の豚ロース塊(グラム128円)で、2つに切って冷凍バッグに入れました。

結論

煮豚はちょいと面倒でもタコ糸で巻き、表面を軽く焼いてからコトコト煮込む方法の方が好み。

肉の部位や炊飯器の種類によっても出来上がりに差がありそうだし、出来上がりの好みは人それぞれなので、あくまでも個人的感想です。

鶏ムネの炊飯器ボイルは懲りずにトライしてみますが、煮豚の場合はいくらグラム単価が安くても塊となるとそれなりの価格となります。

失敗するとショックが大きいので鍋で煮ることに決定!


夕食は刺身盛り合わせ、煮豚、ほうれん草お浸し、味噌汁、漬け物、グレープフルーツ

食後に息子たちが買って来た焼き芋とか栗のお菓子まで食べてお腹が苦しい・・・

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム