<<帰れるか&たまたまなのか | ホーム | 逆宣伝効果>>

去年は不漁で高かったので2年ぶりの生筋子です。
400グラム強で2200円ほど・・・。
もうちょい粒が立派だと単価は倍近くに跳ね上がります

味付けは酒と醤油のみでいつも適当です。
酒と醤油を吸い込んでパチパチに膨らんだら
味見し、薄ければ醤油を足す方式^^;)
娘が帰って来るので仕込んでおきました。
これで急ぎの食事でもご飯さえ炊けばいくら丼ができる!
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
日銀が発表する「2%の物価上昇を諦めた」とか、「上昇どころか下落している」とか、実感物価と大きく乖離し不思議でした。
私の実感では、消費税が8%になった時、増税分のみならまだしも、どさくさ紛れの値上げもたくさんあり、負担増は3%を大きく上回りました。
その後もジワジワと物価は上がり、
以前の価格が頭にあると何も買えなくなる感じです。
他人様のブログで散見するようなモヤシ10円などの激安店もありません。
なるほどなぁと思ったのは、
さかやん様のブログで、やはり「生きるために不可欠なもの」は値上がりしています。
総務省が調査する588品目は、
ポラ様のブログで一部紹介されています。
(無許可でリンクしていますので、ご迷惑でしたらご一報ください)
「生きるために不可欠なもの」が値上がりすれば、財布の紐はぎゅっと締まり、無くても何とかなるものは後回しになります。
床屋代が負担になれば1000円カットに流れ、それさえも負担になればセルフカット~はよくあるパターンです。
ごく普通の堅実さがあれば自衛しますわ。
実感物価との乖離について
総務省は以下の4点を挙げています。
(文書34ページあたり)
1 人々の生活実感は、毎日買う物などの値動きに引きずられがち
2 個々の世帯と全国の平均的な消費構造とは違うので、購入頻度や必需性によって差が出る
3 物価の動きと生活費の動きを混同
4 同一品質の商品の価格と平均的な購入価格の変化との違い
私の場合は1に該当し、システムキッチンの価格、ゴルフプレイ料、家政婦給料など比較も実感もしようがありません。
3については、家族が増えたり、ちょいと贅沢をしたら支出が増えるのは当たり前で、それを物価上昇と勘違いなんてするかなぁ・・・バカにしてないか?
昭和の半ばが「希望」なら現在は「不安」
そろそろ飽和状態を超えていると思われる「保険相談窓口」が続々と都心にオープンしています。
高い店賃を払い、FPを雇い、無料どころか景品付きで相談を受けても利益が出るだけの契約を取っているということです。
将来のための保険料を捻出すれば今が苦しくなり、益々余計な買い物を慎みます。
ハンドバックを買ったり、映画館に行ったりするのを我慢して米を買ったり、保険に入ったりしてりゃ2%なんて無理無理。
本日は娘夫婦が来るので、仕事帰りの夫と合流して外食。
台風だけど、飛行機大丈夫か?
訪問していただきありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告
スポンサーサイト
<<帰れるか&たまたまなのか | ホーム | 逆宣伝効果>>
紹介していただき感謝です
こんにちは。
私は文書を書くのが下手くそなので劣等感を持っていたのですが、本文で照会していただきありがとうございます。
よつばさんのブログは竹を割ったようなすっきりとした書き方で好きです。最後の今日のメニューも楽しみです。
Re: 紹介していただき感謝です
さかやん様
勝手にリンクしてしまい失礼しました。
さらに快く承諾いただき感謝です。
さかやんさんの文章は読みやすくて、お人柄の優しさが伝わってきます。
お互い、健康寿命を延ばして頑張りましょう!
| ホーム |
私は文書を書くのが下手くそなので劣等感を持っていたのですが、本文で照会していただきありがとうございます。
よつばさんのブログは竹を割ったようなすっきりとした書き方で好きです。最後の今日のメニューも楽しみです。